もう3年目に突入なんですねぇ
最近はご近所や親戚にもネット人口がどんどん増えて、個人的に知ってる方が
ここを見たりもしないとも限らない。
それでも、相変わらず馬鹿正直に書いてしまうのでしょうね、ここには。

先月の日記も見る                                         HOMEへ戻る

 

 9/27

 稲刈りだよん。午後からの雨の予報も覆し、今日は1,2haも刈ったよん。でもこんなに一度に刈って、籾の乾燥は
どうするのさ、という稲作通のあなた!今時はそんな心配は全然ないのよ、20億円掛けて新しいカントリーエレベーターが
できたのさ♪そこに持っていけば家の乾燥機の量なんて気にしないでいくらでも持っていけるのさ、お金さえ出せばねε=(/。\;)
 ああ、金金金・・・・ 自分チに高いお金を出した乾燥機籾摺機なんて機械が山とあるのに、なんでお金出して施設を
借りなくちゃならないんだろうね、と思うけど、亭主には亭主の考えもあるだろうからウダウダ言わないようにしてるんだけどさ、
このせこい世の中、ウン十万をわざわざ依託する必要もないよなって意識が強くてさ、ちょっと愚痴ってみたわけ。
 なんだっかなぁ いやらしい世の中なんだよな〜 農業ならお金かかるって言っても売り上げから引かれるだけなんだけど
無いお金を利子つけて貸してくれるお店の多いこと!あんなに安易に担保もなしにお金借りて、いったい返済をどうする
つもりなんだろうね。テレビでやってるレ○クのCMで、妻「ハワイ〜」夫「お金ないだろ」消費者金融のアニメ、そして
妻「へそくり!」   ・・・って、あれ絶対に許せない!!!それは「へそくり」じゃなくて借金でしょ!!借金って
旅行に行くために安易にするもんじゃない!それも夫に内緒でなんて、とんでもないこと!!!
 お金さえあれば楽ができる、こりゃまったく農民だけじゃなくて、今の資本主義のココロを忘れたシステムの一つだわさ。
性格悪くても結局お金が入ればそれが勝者。
 ・・・でも違うんじゃないのかなぁ  人ってお金よりもっと嬉しくなれること、たくさんあるのになぁ
そんなことが人の価値に反映されないのは、ちょっと今の日本は間違っている気がするんだけど・・・
 亭主のカントリーエレベーターからとんでもないところにいきましたm(_ _)m

 9/23

 省吾のアリーナツアーに行ってきました。なんと!!アリーナ席の1列目でした。それだけではありません、2時過ぎに
盛岡アイスアリーナの駐車場に着いたら、何やら人だかりが!友人が即「あ、入り待ちだ」(彼女、4月に香港まで行って
レスリーチャンのコンサートを4日参加してきた、という猛者。コンサートの猛者と呼ぼう)
  へ〜 なんて見ていたら、やってきた窓の黒いバンにみんな手を振っているのね。
「!」 気がついたら走っていました。そしたら省吾が車から降りて、みんな方を向いて手を振ってくれたの!!!!
ステージ以外の省吾を見たのは生まれて初めてでした。

 コンサートは言うまでもありません。彼のステージは特別だから。(と、ファンってのはそう言うもんだ)
 この日の省吾は突然ドラムの方が倒れたため2日前に新しい方に代わって2日とも朝2時までリハーサルだったとかで
最初は声も辛そうでした。会場の作りもあって音もうまく取れてないかな、というところもあったのですが、
休憩を挟んでバラードの時になると、声も伸びてきて「MIDNIGHT FLIGHT〜ひとりぼっちのクリスマス・イブ〜」とか
「片思い」とか「もう一つの土曜日」とかには疲れは全部吹っ飛んでしまったみたいに、いい雰囲気です。
それから「...to be  "Kissin' you"」「 真夏の路上」になるとみんな総立ちのノリノリノリ・・
「午前4時の物語」は内容が辛くて私は顔をしかめてしまいましたがその後の「 あい色の手紙」では手紙を持って
イスに座っての演出です。なんと私の席側に位置しました。3mくらい前にいるんですよ!(横向きですが)
前の曲との繋がりを聞いていましたので、もう泣くしかない感じ・・・・・  切なかった・・

アップビートの曲になると位置をあちこち移して目の前には彼が来るともう半狂乱!一秒でも私を見て貰いたくて、
必死で手を振り、そして踊り歌いました。ほんとはTシャツも脱いでしまいたかったけど、目の前に警備の若いオニイサン
がいるので、青少年の育成のため、思い留まりました。

 なんてったって20年以上のつき合いです。結婚生活になじめなくて孤独で心細かった時、仕事が終わってへとへとに
疲れていた時、彼の曲があった!どれほどその曲に慰められたか・・
 生活にも新しい家族や子供達にも慣れだんだんと自分というものが分かってくる時、彼の曲があったんです。
その詩、そのメッセージは私の選択の指標でした。もう、私の生き方の一部になってるその彼がこんなに近くで
歌っている!!!!もうこの気持ち、なんて言ったらいいでしょう!
 
 アリーナ席というのは平らですから、後ろの方はスタンド席より見づらいですよね。そしたらなんとアンコールは
そのアリーナ席の真ん中に特設ステージを作って、ぐるぐる回りながら行ってくれました。(そこに行くまでファンの
中を通るのがけっこうな冒険のようでしたが)懐かしい曲を一緒に歌おう!と、たくさん歌ってくれて、ウエーヴをして
跳ねて手を叩いて!その時の彼はもうノリノリ。ご自身もとっても楽しそうに見えましたよ。

 社会派(?)の彼ですから、今回の同時多発テロのことも触れました。自分の曲と対比して、報復が正しいことか、
日本の行く道はアメリカに追随することか、それにしてもテロの悲惨さ、巻き添えになる一般人のこと・・・・
結局彼自身の気持ちは口にせず、問題提起だけでしたが。(最後はメンバーに「おいおい、早く止めろよ」と(笑))

3時間半という長いステージ、一秒も見逃すまいと彼を見ていました。なんて大きな人でしょう。
 
 ああ、それにしても寝不足のため体調が悪かったせいもあるけど、今日は悲しくてしょうがなかったの。
こんなに愛してる、こんなに恋いこがれてる、なのに、今度はいつ逢えるかわからないんだもの・・・(;_;)

 9/21

 雨なんだよ〜 せっっかくの定休日なのに稲刈りができないんだよぉ
さしあたってミニトマトの剪定があるからそれをやっていたんだけど、亭主が他のトマト農家のハウスに連れて行ってくれる
ちゅうから2件ほど見たのさ。それがさぁみんなとっても綺麗なの!誘因の仕方や葉の切り方・・我が家のはなんじゃい!
って感じ。わたしゃ会社の合間を縫って、言われたことをするだけだから、世間様がどうだ、なんて考えてもみなかった。
 俄然気力が沸いてきたね。亭主の言葉に右往左往してわけわからないまま仕事するんじゃなくて、どういう畑を
目指せばいいか見えた感じ。「来年仕事が見つからなければ、私がちゃんんと手を掛ける!あんたの言葉に
踊らされるとトマトたちがかわいそう!!」「いや、そう言わずなんとか仕事を見つけてくれ」「ふん!口うるさいから?」
「じゃなくて、国民年金の掛け金が高いから」だそうだす。
 ともかくも、そのときに思ってもつい忘れちゃうから、来年の植え方をちゃんとメモしておきました。来年の今頃は
どうなっているのでしょうね。 

 9/17

 なんだっかな〜 ついにやって来ましたリストラ2弾!!我が事業部の僅かに残ったパートたちも10月いっぱいの命とか。
10月だからまだ人事からの正式な説明は行われていないのに、あっという間に伝わってしまったこの噂、
でも係長クラス(なにせうちの工場には何人の係長がいることか。係長にもランクがあるみたい)は知らないらしいのね。
なんでそれがパート全員に広がり、係長たちに逆説明するにいたったか、課長たちが浮き足立つパートたちに右往左往する
羽目に陥ったかというと、それは先週の別の事業部の(やっぱりリストラの)朝礼で、そこの事業部長がうちの事業部の
パートさんも「10月いっぱいで全部解雇」と言ってしまったから。
 他事業部とは言え部長の言うことガセなわけはないでしょう。村から村へ(!?)あっちゅうまにパート同志に伝わり
あちこちの工場に伝わった、という訳なのでありました。
 覚悟はしていたんだけどね。先月の騒ぎが収まり、引継の大騒ぎも大分下火になって、やっと軌道に乗るか、
と思えばこれ。疲れもするわ、ってところだんす。
 でも実際回りの不景気ぶりと言ったら!あそこの会社、どこぞの下請け、何人解雇、どれだけクビって話題のない日は
ないくらい。居酒屋バイト中のその2も「なんかクビみたい」と私が言ったら「うん、毎日送別会だらけだもん」って
世間の解雇ぶりを納得させてくれやした。
 今はまだ仕事を探す気ではいるのでありますが、この状況じゃぁ難しいかなぁ。基本的に農民なのではっきり言って
現金収入は私の肩に掛かっていたりしたのです、実は。ただ家があって米野菜は自給できるって根っこの強みはある。
 不謹慎な言い方だけど、このまま中年の主婦達がつるんで家にいるのも悪くはないよな、こんな時代に畑作って
家族にお金の掛からない昔風の和食を作って食べて貰う暮らしもいいんじゃないかな、って思わないでもない。
ただ私達の年代はまだまだ舅姑が元気なのさ。ヨメさんと3世代の家庭も多い。主婦が3人全部家にいる、っていうのは
ちょっといいことばかりじゃないという気もあるんだよ。その辺の微妙さは、それぞれの亭主たちにもなかなか
うまくは伝わらなくて、家庭内が殺伐としなければいいのだけどね。

 9/12

 ゆうべテレビを見ていたらNYの世界貿易センターに飛行機が衝突した、という速報が流れたのでチャンネルを替えたら
中継の途中でもう一方のビルに飛行機がつっこんだ!偶然で2機も衝突が起こるわけがない!自爆テロだ!
・・・というところから、昨日と今日の掲示板の書き込みを拾ってみました。事後承諾です、ごめんなさい。
 ハイジャックされた航空機に乗り合わせてしまったみなさん、ビルの中にいらしてテロに巻き込まれてしまった方々、
助けようとされて犠牲になった消防士警察の方など、思えば胸が痛みます。まだまだビルの下で救助を待って折られる方も
いらっしゃるでしょう。悪コンディションの中で救助に当たっている方々、どうかお一人でも多くの方を助けてください。


うわ〜 投稿者:(あ_あ)姐  投稿日: 9月11日(火)22時17分34秒

テレビの中継見てたら、NYの貿易センタービルに飛行機がつっこんだ!!!
うわ〜〜 なによこれ!!!!
自爆テロ??ヘリじゃないよね、ジェット機だよね。
2機も続けてツインビルのそれぞれにつっこむなんて、何を要求してんだ??
ひえ〜 ひえ〜 だれか〜〜〜〜

そこんとこヨロシク! 投稿者:くらら  投稿日: 9月11日(火)23時52分28秒

        NYはすごい事になってますねぇ〜〜〜

ペ・・ペンタゴンが〜! 投稿者:劉美發@貧乏  投稿日: 9月11日(火)23時58分38秒

燃えてるー!ツインタワーがなくなってるー!信じられん。

あだださんの一報から 投稿者:あき  投稿日: 9月12日(水)00時21分51秒

ずっとテレビを見てました。最初は動揺して、家で一人あわてていました。
(今の時間、親はいないから)
2つのビルが倒壊した時、涙がでました(一人でいるからだと思う)。
一度、歩きまわった思い出の街、ニューヨークがテレビの中で、めちゃくちゃです。
今は、少し落ち着きましたが、アメリカよ、本当に耐えてどうか戦争にだけは、
しないで。
そして、被災者、被害者ができるだけ少なくなることを心からお祈りします。

そして、みなさんの 投稿者:あき  投稿日: 9月12日(水)00時25分34秒

かきこみ読んでたら、気持ちが楽になりました。ありがとう。

あきさん 投稿者:劉美發@貧乏  投稿日: 9月12日(水)00時45分11秒

大丈夫かー!
めいふぁちゃんがいるぞー!

めいふぁちゃーん 投稿者:あき  投稿日: 9月12日(水)01時06分20秒

ありがとーー。ちょっと画面にのめりこんでたから動揺が大きかったのかも。

ウチはとりあえず 投稿者:えいこ@会社  投稿日: 9月12日(水)12時37分15秒

大丈夫でした。

っていうか、台風どころの騒ぎじゃないですね。

ほんとサイアクですよね。
関係ない人を巻き込むな!!!(怒)

驚いたよね 投稿者:mamapi  投稿日: 9月12日(水)14時25分34秒

でも、ツインタワーが崩壊したときは本当に背筋が寒くなりました。
しかも、ハイジャックした航空機でなんて(;_;)
夜中1人でTV見ていたら、怖いわ悲しいわ…涙してました(;_;)

残念ながら規定違反 投稿者:サイアン  投稿日: 9月12日(水)16時40分54秒

   例のテロで他のニュース、吹っ飛んじゃいましたね。どこ回してもこのニュースで一杯
   です。とある情報掲示板でスピルバーグとビリー・ジョエルが犠牲になったという情報
   が出てますか本当かな?7:3でウソだな、多分。
   ですがテロ犯行の犯人、もしくは犯国が特定されれば・・・アメリカはまず容赦しない
   でしょう。戦争も辞さないと思います。特定されればの話ですが。

よかったね、40以下で
 投稿者:(あ_あ)姐  投稿日: 9月12日(水)20時01分38秒

   ほんとにゆうべの映像は恐かった・・映画でもCGでもないのよね、ほんとに人が傷ついて亡くなったのよね。
   ・・そして不況の日本経済、世界経済はいっそう混迷して行くのであった・・なーんてことも・・
   戦争なんて起こらないよね、って書いたのは先週のこと?
   イヤよ、ほんとに。同じ人間同士が殺し合うなんて!
   アフガニスタンだったかほかの中東だったか、みんなで大喜びって映像が流れていたじゃない。
   その中にたくさん子供たちが一緒にはしゃいでいる映像。
   ・・・中東のことはまったく分かっていないけど、あの笑顔は切なかった。大人はあんなことを
   教えてはいけないのじゃないの??
   政治のトップにいるオトコ達やテロを行うオトコ達。
   でも、地球にどんな理由があっても、殺し合い、戦争は許してはいけないと思う。
   経済が逼塞してきて、ここはいっぱつドンパチやりたい雰囲気だけど、
   せめて私達は遠回りでもめんどくても地味でもイヤになっても地道にこつこつと生きていきましょうよ。
   子供達にマトモな未来を残してあげましょうよ・・・

   やってることと言ってることが違う、って、そこがそれ、あだだなんだす〜〜〜〜

テロパラ 投稿者:うすい  投稿日: 9月12日(水)20時13分29秒

  など目ではないぐらいのテロでした。
  くちをあんぐりあけてみてしまいましたね。
  大潟村では厳戒体制は敷かれておりませんが(笑)、
  三沢ではすごいのでは?>えいこちゃん。


おお、続テロパラ
 投稿者:うすい  投稿日: 9月12日(水)20時15分17秒

けさちょっといわれたこと。
「博物館が標的になったら、どうする?目立つし」
あたしゃにげますよ(笑)。

昨夜は、  投稿者:あき  投稿日: 9月12日(水)20時20分21秒       

少々狼狽してしまい失礼しました。
ただ、言えるのは、こういう事件を経験する時の人間の感情は、けっして一筋縄ではいかないということです。驚き、怒り、悲しみ、という感情はもちろんですが、ブラウン管を通して見る映像は、現実感がなく、映画やCGでも見てるような感触になるのも否定できないでしょう。また、そんな感情を客観的にみてみたり、事件を茶化したり(それも時には必要な行為であるとも思います)。
今から自分の涙の意味を分析すると、ツインタワーの崩壊に、何かの象徴を見た気がするのです。それは、、、言葉にするのは難しいけど、例えば「砂上の楼閣」のイメージに近いでしょうか。文字通り、人間文明の象徴であった摩天楼の一角が崩れた、ということに対し。あるいは、とりあえずの平和を謳歌してきたつもりの、欧米ー日本の繁栄がいかに脆い基盤に立っているかということに対し。あるいは現世における人間の無力感に対し。そういったものたちを、ツインタワーの崩壊に重ね合わせたのかもしれません。
テロはもちろん許せないけれど、そこまでアメリカに憎悪をたたきつけた感情とは何なのか。それは誰が作り出してきてしまったのか。一晩おいて、ビルの瓦礫の映像を見ながら、そういったことを考えざるをえません。

報復...、理想論かもしれません。でも、でも、ここでなんとしても戦争という形態にならないことを願ってやみません。(今回のテロが戦争と言えるにしても)

同時多発テロ 投稿者:HOSO  投稿日: 9月12日(水)22時17分34秒

昨日の夜中、急遽銀行に呼び戻されて情報収集と対策を練って
ました。一瞬にしてニューヨーク支店が消えました。
哀しいと言うより唖然でした。
支店には同期もいますし、後輩や知り合いが何人もいます。
深夜にやっと全員の生存が確認出来てホッとしました。
仲の良い同期から生存のメールが届いたときは本当に
涙がこぼれましたし、あのテロが急に現実味を帯びて来ました。
多くの人命が失われたのはもちろんの事、その家族の気持ちを
思うと怒りを通り越して悲しくなって来ちゃうね。
憎しみなんかじゃ問題は解決しないのにね。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwkv0217/

リンク完了 投稿者:永遠  投稿日: 9月12日(水)23時26分57秒

それにしても本当に信じられないことが起こりましたね。
なんというかやりきれない思いでいっぱいです。

日本人(身近な)って・・・ 投稿者:劉美發@貧乏  投稿日: 9月12日(水)23時45分56秒

仕事に行ったら当然のごとくN.Yテロの話題。
「映画みたいだった」
これは私も唖然としながらも思ったのだけど
「見た?おもしろかったねー」
これはキレた。
おもしろかった?何が面白かったんだ。
何が起こったのか理解してるのか。
恐ろしいほどの人が犠牲になったと思われる事態を面白かったという言葉で片付けられる神経が信じられなかった。
ツインタワーの窓から救助を求めて身を乗り出してる人たちの姿を、この人はどう見たのだろう。
会社では(これでも)一番若い私=一番下っ端なのだけど、つい叫んじまった。
「そんな事言うから日本人は平和ボケしてるって言われるんだよ!」
的外れな事を叫んだ気もしたけど、「面白かった」という言葉が、どうしても許せなかったの。
私も平和ボケしてると言われている日本人の一人だけど
この事態をワイドショー的に見ていられるほどボケてはいないつもりです。
ツインタワーにもペンタゴンにも知り合いも親戚もいないけど、重苦しい一日でした。


9/8

 なんだっかなぁ 結局定休日でも疲れは募るだけなんだ。別に仕事がヤダなんてことはないけど、バテバテなのは
年のせいかなぁ。でもね、作業小屋に寝っころがっていた椎茸の菌床2000個も所定のハウスに納まったし、婆様
命令の白菜の定植もまた亭主を引きずり込んで終わったし。
 でもめげませんて(^m^)畑、ハウス、作業小屋を右往左往する合間に、今日は鳥海山の矢島口の祓川へちょいと
ドライヴしたのよん。いっつも象潟側の鉾立ばっかりで、気がつくと初めて行ったのでした!
 ブナが風情がありますよ〜〜 それから高山植物、リンドウの花・・・ ほんとに時間を強引に作ってのドライブだったので
ゆっくりできませんでしたが、こんど紅葉の季節に少し時間を掛けて回りたいな、と思ったことでした。

 9/5

 会社は相変わらず。でもなんとなくみんな慣れてきたかな、と言ったところ。合間で係長への批判は新人パート、そのうえ
他の係りまで巻き込んであれこれ渦巻いてはいるけれど、まぁそれはそれ。生産そのものが減っているから新人の方も
なんとか今を凌がれることでしょう。

 で、まったく話は変わって・・・
うふふ、先月の末、お手紙が届いたのよね。写真在中って書いてあるその封筒には写真の他にカセットテープが。
ふにょ?と思って開けると、なんとあだだの詩に曲がついていたの!!
曲もアレンジも演奏もボーカルも、あだだのメル友の人。彼は小泉今日子に曲を提供したり、作曲家としてCDも
出してる(セミ)プロなんだよ〜〜〜
 そしてそれが届いたのがちょうど自分の誕生日、っていう偶然!!
 「DARING BOY」は自分ではけっこう重めに書いた詩だったけど、地べた這いそうなシロモノになるのだろうかと思ったら、
何度か聴いているうちに、あだだの個人的ないろんな想いもどんどん軽くなって行く感じでとってもステキな曲になってた。
アレンジが特に好き。彼は上手なんですよ、雰囲気を持っていっちゃうのが。
 また一つネットで嬉しいことが起きました(^-^)

  9/2

  疲れた〜〜〜〜┐('〜`;)┌
それというのもパートがほとんどいなくなった現場に代わりの社員の方々がやってきたのだけど、今日が土日ということもあって
上長は朝しか顔を出さないし、仕事を知っているものはパートの2人だけ。今日働いている4人の社員たち、引継がほとんど
できなかったせいもあって、本来の仕事量の3分の1しかしない人も・・・
 それでも仕事の性質上、絶対量があるのよね、うちの現場は。
結局終了時間になってもやる気のない男性社員の方に「ここまでやってくれないと、製品が不良になります」と言ったら
「俺に残業しろっていうのかよ〜」と言われました。私の隣りにいる男性社員には手伝いました。ほとんど半日分。
私の仕事がまるまる一日分あったので、トータルで口も利けないくらい疲れていると言うわけです、はい。
 でもその方は仕事の日程がとても気になるらしく、メンバーの出勤日に蛍光ペンで印なんぞつけて、われわれパートに
説明を求めるのでありました・・・
 おい!係長!何を説明したんだ!一日の仕事の終わりも見ないで昨日も今日も午前中で帰って、尻拭いは
全部女性パートにさせるつもりかい!!
 ・・・・・・頼むよ〜 こんな時代だからこそ、みんなで力合わせていいモノを作るんでしょう??