9月30日(火) 会社は期末の棚卸があるので、仕事の量は薄いのですが、稲刈りは27日一日に有休を取っただけ。規模も以前から見ればずいぶん縮小したし、急がずゆっくり頑張る、そんな年齢でもありますし。 ところで日々のメールはメルマガと迷惑メールくらいですが、なかなかに濃いメールが来ていたので、ここで紹介しますね。たまに真面目に対応し、ニュースで報道される方もいらっしゃるので参考まで。絶対に電話なんて掛けちゃダメですよ〜〜
↑ステージアップさま、↓中央IT調査会さま、儲かりましたか??
|
9月25日(木) 台風から変わった低気圧で雨が降っています。風のない静かな雨ですが、止み間がないところが今の気象でしょうか。 我が家でも稲刈りが始まりましたよ。私の仕事が昔より休みを取り難いので、定休日以外は父ちゃんが一人でやっているようです。急がずゆっくりやれば、一人でもそんなに難儀じゃないべと、最近は私も開き直っていますが、昨日は好天の定休日だったので、張り切って手伝いました。 |
9月19日(金) 18日に実家の父親の17回忌がありまして、平日でもありますし、仕事が休みの近親者で行いました。茨城の叔父夫婦、同市の叔母、母親、弟、甥、と私です。
県道を小出方面に降りる途中の見晴駐車場で、私の家をみんなに説明です(*^^)v ↓空と海と山の間に我が家が写っているはずではあります。
小滝の奈曽の白滝はみんな何度も行っているというので、叔父さんたちが行ったことのない元滝へ。
そこから中島台の獅子ケ鼻湿原の入口まで行きました。なんだかんだ往復4時間くらいかかりそうなので、今日は無理、叔父さんたちは来年に挑戦かな?私は15年くらい前に一度行ったことがあるきりなので、そのうち父ちゃんと行きたいと思っています。(父ちゃんはまだ行ったことないし)紅葉の季節は特にいいでしょうねぇ。 それから我が家を襲撃。婆様、ちょうどディがお休みで挨拶に出てきました。叔父夫婦と甥は、我が家は初めてかな? 今度は金浦の陣屋へ。義叔母が甘露煮を作るいちぢくが欲しいというので寄ったのですが、ちょうどいいのがなくて残念。そした西目の叔母が自分の畑のいちぢくをもげばいいというので、6人で畑へ〜 なんとたわわですよ!それを見た義叔母、畑でぴょんと跳ねましたよ!5.6kgくらいは採れたと思いますよん。う== 田舎はいいね! 夕方には姪の息子も寄りまして、実家の大人たちはみんなメロメロ( *´艸`) 叔父叔母たちも自分の孫自慢だし、ほんとに孫ってかわいいんだろうなぁ〜
父親の法事なのに、なんだか久しぶりのメンバーで大はしゃぎの実家なのでした(*´ω`) |
9月12日(金) ↓ってなことを書いたからでもないでしょうけれど、彼女の送別会が二日続けて行われることになり、私も連チャンで参加していまいました(;^ω^) 9日に彼女と組んでいる20代の男子が係長を声を掛けたという事で、係主催のパート(契約社員)のオバチャンの送別会が5年ぶりに行われることになりました。 10日の女子会は「9月で定年退職される○○さんと○○さん、お二人を交えての食事会」として8月前半から計画していまして、係りが違うので幹事もそれぞれに設けたのですが、隣の係の退職者は「昨年退職された二人もその前の人も、記念品の商品券をさしあげただけで挨拶の場もなく去られたので、私だけが参加するわけには行きません。次の定年の方から企画してください。」ということで彼女のみの送別会です。
たどたどしい幹事としては彼女が喜んでくれたか心配なところですが、とにかく同僚をこうやって送ることができてよかったです。昨年、一作年と、長く働いた職場を同僚たちとの歓談の場もなくいなくなってしまう時、パート同士でも言葉を掛け難かったです。それでも同じ係の方を差し置いて私が何を言うものでもないし、ただうちの係の女子パートが定年を迎えられる時は、会社側ではなくパート仲間として絶対に送別会はしよう、と心に決めていたのでした。 ちなみに二日とも私はノンアルコールでした。そして一夜が明けての現場の雰囲気は、あの盛り上がりはどこの話のように、いつものように淡々とギシギシしています。 |
9月5日(金) ゆうべから「はがおれ」までずっと大きな雨が降り続いて、こんな昨今なのでちょっと怖かったです。 会社の契約社員の同僚が定年延長を終えて、65歳で定年退職されます。なんと彼女は50年もこの工場だけで働いたんですよ!!(ちなみに正味は48年6か月だそうです。産休が二回あったんですよね。) 今の仕事場はほんとに仕事ばかりで、一緒に働く同僚たちとの繋がりを深める機会は少なくなりました。若い子たちも、本来ならば人間性を成長させる場でもあるべきなのに、ただただ黙々と機会に向かいあっているだけで、互いの性格をわかることさえ難しいです。 |