2014年、16年目の日記です。
婆様と父ちゃんと私、老々家族のジタバタは、可笑しいやら哀しいやら、今の日本のひな形でしょうか(;^_^A

 

        先月の日記も読む    HOMEへ行く

 

 8月31日(月)

 8月も終わりですね。広島市ではとんでもない大雨で大きな土砂崩れがあって、たくさんの方が亡くなり、家が崩壊しています。秋田県は涼しい夏で、真夏日が3日しかなかったとか。ほんとに異常気象ですね。そのうえ年ごとにどんどん加速する予報だとか。ほんとに怖いです((+_+))

 そんな未来を感じながらも、最近は開き直ったように休みの度に出かけています。
 先週の23日は三川イオンに映画を見に行きました。私は監督・脚本が板屋宏幸氏、音楽は福ちゃんで省吾の「君に捧げるlove song」が主題歌の「もういちど」を見るため県外に出たのですが、父ちゃんは「トランスフォーマ」です。
 私は座席番号のルーレットでポップコーンが当たっちゃいました、珍しぃ〜〜

 今回も一昨日は畑とゲームな一日でしたが、昨日は大曲のイオンです。ここはオープンした時に父ちゃんと一度、michiko5と一度きただけで、ずいぶんとご無沙汰でしたが、思ったより近かったんですよ。田舎はショッピングと言えばイオンしかないのですが、秋田、本荘、三川が定番で、たま〜に横手、そして大曲です。大曲は遠いから、と敬遠していたのに、横手よりはずっと近くて、同じイオンでも雰囲気が違っていたので、けっこう面白かったです。

 こんな黄昏夫婦ですから、思いついたら行動しないといつなにが起こるかわかりませんもんね。外的要因だけでなく、自分たちの健康とかね。
 これからはますます意地汚く遊ぼうと思っていますよ〜ん。


 8月27日(水)

 日が短くなってきましたねぇ 気温も低めで、工場の冷房が辛くなり始めました。
 会社はうちの現場に設備投資があって、まだ100%立ち上がってはいないのですが、少しカラダが楽になったし、更年期障害の漢方薬がメンタルにも効いているのか、あまり仕事を辞めることを考えなくなりました。
 毎日張り切って出かけているのですが、25日の朝、お手洗いに行ったら奥のトイレに貼り紙がしてありまして、チラッとみたらば夜勤の方の手書きメモのようで「誰かがいるので流れません」と書いてあるのです。
 なによ、これ!ってざわざわと怖くなり、現場の「見える」という20代の女の子を連れてもう一度見に行きました。老眼鏡もキッチリ持ちまして。
 彼女になにか反応があるかと思って怖々近づいて、眼鏡をかけてよくみたら「詰まっているようで流れません」と書いてありました。なんだぁ〜〜〜〜〜〜〜(+o+)
 恥ずかしかったですが、アブナイ書き込みでなくてよかったよ(;^ω^) 


 8月22日(金)

 ここ一週間くらい、ネット画面がスクロールできなかったりフリーズしたり、PCの状態が不安定になってきたので、修復しようかとページに行くと一番上に「PCのリフレッシュ」というのがあって、システムの復元よりは軽いかな?とその項目を選んだところがびっくり仰天、ほぼ初期化されて、消した広告アプリなんぞは全部復活、大事なメーラーやフォトショップやフロントページやエクセルワードまで消え、ダウンロードしていたゲームの数々も当然きれいに消えていました。
 OSのバージョンも8に戻って、エクスプローラもあの悪名高い10になっているではないか!!

 昨日の夜からオフィスなどのインストール、メーラーやFTPソフトの設定で七転八倒し、朝からは100以上のプログラムを再更新しないと8,1にはできないとPCちゃんに言われ、プログラムのインストール、そして8,1へのバージョンアップを目指しました。
 でも時間がかかりますもんね、PCの前に貼りついてもいられないので、更新の間に実家に行ってお盆礼をしてから(って、仏壇でカンカンと鉦を叩くだけですが。)キャベツや白菜、ブロッコリーなどの苗をもらい、途中仏壇の花を買うため町の産直に行って、またPCに向かうもまだまだ中途です。
 それならと畑に行ってもらった苗を植えて、かえってお昼の支度をしてもまだ終わらない〜〜
 午後にやっと8、1からお誘いがきました。
 
 なんでこんな頑張って8,1にするかと言えば、やっぱりエクスプローラのバージョンとスタート画面が邪魔しないでディスクトップから始められるところですかね。
 最初に入れるときは結構躊躇して(なんちゅうか、個人情報が筒抜けみたいな不安があって。)お誘いに何度もお断りしたのだけど、エクスプローラ10のニュースで入れてみたらば具合がよくて、今日も頑張っちゃうことにしました。

 さてこうやってあっという間に休みの一日は終わってしまうのですが、消えたメールに未練は残さずも、このページがうまくアップできるかは大きな問題です。
 さ!行ってみるべ!!


 8月17日(日)

 8月は日本中で大雨が降り大きな被害が出ていますが、にかほは台風11号以来気温が低くて過ごしやすい毎日です。15日の最高気温の予報は21℃だったけれど、今日も昨日もせいぜい23℃くらいかな?
 16日、17日と定休日だったので、今日は久しぶりに畑に浸かって、大根や葉物を蒔きました。今採れるのはひねたトマトと茄子、ピーマン、夏葱と、こればかりは大成功の枝豆とカボチャくらいで、キュウリは1週間ほど前からばったり採れなくなったし、夕顔も1個採ったら花はたくさん咲いていたのに実がなりませんで。
 実家に予約している苗がたくさんできているようなのですが、今日畑を作ったので、いつもらいに行ってもすぐに植えられるはずです(^_^)
(次の休みまでは行けないのだけど。お盆の挨拶もまだだし、相変わらずトロイ自分です。)

 そして昨日は「もう私たち、『次の機会』なんて待ってられない年になったんだよ。だからせっかく秋田に来たんだから、行こうよ、草間弥生展。」と父ちゃんを誘いました。
 特に思い入れがあるわけではないのですが、メディアで目にするあの非凡なインパクトを直接目にできることができるなら、好奇心だけで行ってみてもいい年になったんじゃないか?と向かったわけです。

 

 行ってみたらば、会場周辺がいきなりこうですもん(^m^) 通りすがりの人の方が圧倒的に多いのに、どうですか、この強引さ♪

 
 

 写真撮影OKの展示もあって、スタッフさんがシャッターを押してくださいました。

 


 行ってよかったです。「愛はとこしえ」の激しさ、優しさ、恐怖感の感覚を自分なりに受けて、水玉の座布団が乗っている原色の椅子に腰掛けて、草間ストーリーの映像を見たら描くことでやっと生きられたその日々の感情を推測し、本人の苦悩を越えてしか描けない作品を目の前にしたら、これだけの印象の強さは当たり前だと分かりました。(13分ばかりの映像ですが、一旦人の 顔を描いてすぐに同色で塗り潰す描き方とか、子供の頃に描いた母親の顔にたくさんの点々があるとか、とても胸に刺さりました。)
 『星だちの消滅』、最後に案内されるのですが、宇宙空間に放り込まれたような美しさと不安定さ、あんな空間はもう二度と出会うことがないかもしれません、圧倒的でした。
 実は会場が二つに分かれているんですよ。歩いて5分くらいですが、その道すがらも赤地の白の水玉が溢れているの(^_^)
 受け手の私たちは草間氏の安らぎは求めないで、その脳の中にあるイメージをもっともっともっと表現して欲しいと思っていますが、それって当人には酷でしょうか?
 ほんとに行ってよかったです。 


 8月15日(金)

 今朝其の1夫婦が「なな」と「はち」と一緒に帰っちゃいましたが、私は仕事、朝食後若夫婦に見送られながら先に家を後にしました。
 13日も仕事だったので、(私の)実家のバーベキューに参加して貰いましたが、仙台からの高速が渋滞だったこともあって疲れたみたいで早々に帰ってきましたね。

 14日は同僚が代勤を引き受けてくれたので、有休です(^_^)V 婆様は孫夫婦と一緒に墓参りし、寿司屋でランチ、ディに着てゆくブラウスを買ってもらって、ゴロッとしています。(いい気になってる、の方言ですね(^_^)。煽てられてごろっとする、的に使います。)
 婆様は猫が嫌いで、うちの敷地にやってくるノラ猫には大声を上げて追い払うのですが、孫の猫は愛着が沸くんですかね。「なな、まま(ご飯)」と呼びかけたり「しち、はち」と呼んでみたり。(;^_^A でも出会う度に「ねご!!」と何度でも驚いてくれるので、猫たちも張り合いがあるかも? (^_^;)\('_') 

 お盆だけど行事食もそこそこの手抜き夕飯を食べ終わったら、外でドンドンと音がするんですよね。あれ?花火??でもどこで?と庭に出てみたら、2,300m先の小学校だったんですよ。
 明治7年創立で爺様も婆様も父ちゃんも義姉妹たちも息子其の1も其の2も卒業した小出小学校が、子供達が減って今年で閉校になるんで、最後の夏祭りだったんですね・・・・

  

 二泊三日の滞在でしたが、ななとはちには振り回されました(^^;ゞ 鳴き声もあげない静かな兄妹ですが、行動力はハンパないです。気がつくと私たちの部屋も改造され、隠れ場が作られてる〜〜 夜明けになんとなく気配がして目を開けると、ななと目があっちゃうのですよ。でもこっちが気がついたらしいと分かると、すぐに気配を消して、まったく音を立てずに徐々にバックするのですが、その抜き足差し足ぶりに大変感動しました。
 「なな」と「はち」は帰ってしまいましたが、うちには「きゅう」と「じゅう」が居るからね(^^;ゞ (はい、きゅうじゅう歳の婆様ですよ〜ん♪)

 今は全校生徒が70人くらいになったのでしょうか。こんな豪華な花火を上げていいのかな?寄付金の募集があったので、寄付はしましたが。
 140年も続いた小学校でも、こんな田舎はどんどん子供の数は減るばかり。若い世帯は仕事がなくてみんな都会に出て行きます。村は空き家がどんどん増えて家族もライフラインも年でガタガタです。
 どうしてこんなに子供が生まれないんでしょう。家庭をつくれるほどの仕事がないのでしょう。
 国は子供がたくさん生まれて繁栄するには戦争で一掃されないとダメだ、とでも思っているのでしょうか。平和と繁栄は両立しないと考えているのでしょうか。
 小学校も保育園もなくなってしまうなんて寂しいです。公立高校の廃止統合の話も出ていますし。
(集団的自衛権とか、子育て世代の母親の社会参加(働け!)とか、いろいろ思うことは多いのですが、もう自分は社会的隠居の年齢とも感じていますし、これからのこの国はこれからの若い人たちが考えていくべきでしょうし、苛立つのはやめようと思っています。)

 夏の終わり、祭りの後っていつも寂しいもんですよね。
 掲示板のぶ♪ちゃんじゃないけど、明日のことは煩わず楽しむことだけ考えましょうか。自分の今は充分に満足ですから。


 8月10日(日)

 台風11号がすごいことになっていまして、四国、中国、近畿や北陸地方まですごいことになっています。洪水や土砂崩れで亡くなった方、怪我をされた方も多数、避難勧告は16万人とか??
 にかほは朝方はいつになく寒かったのですが、午後になり風が強く湿度や気温も上がってきた感じがします。明日は大雨になってしまうのでしょうか。怖いですね(~ヘ~;)

 今年からお盆休みがなくなったシフトなので、昨日と今日のお休みは主婦全開で!と思ったけれど、やっぱりウダウダだらだら(^^;ゞ それでもお風呂場やキッチンをリフォームしたら、お掃除もけっこう楽しいですね(^_^) 
 13日には其の1夫婦も帰ってくるのですが私は当然仕事で、墓参りも父ちゃん任せになってしまいそうで、なんとも慌ただしいお盆になりそうですが、これが今の世の中だと、家にいる家族や里帰りの家族、そして墓の下の家族も納得してやって下さいな。


 8月3日(日) 

 暑いですねぇ〜〜秋田の田舎でも毎日30度越えています。
 会社は相変わらず人手不足でみんな公休出勤で大変だと言うのに、私は4勤2休が2回も続き(その前は6勤2休とか5勤2休とかでした。)申し訳ないくらい(^^;ゞ 
 お盆間近で家事も押し迫っているのですが、休みの初日には免許更新に行こうと決めていたので、昨日は朝早くから家を出て車の助手席で更新葉書を読んでみると、あ〜れ〜 免許センターって土曜は休みだよ?父ちゃん、どうする?家に戻る???ん〜〜〜
 ってことで、車の中で「時間はたっぷりあるから玉川温泉にでも行こうか」ということにあいなりました  (^_^;)\('_') 

 3時間掛かりました。でも噂でしか聞いたことのなかった玉川温泉、実際に足を踏み入れてみれば想像を絶しました。硫黄の匂い、地面の熱さ、石に寝る人たちの一心さ、なんかこの世のものではない感じです。 父ちゃんも初めてだそうで、二人して呆然としてしまいました。
 でもせっかく来たんだし、もう二度と来れないかもしれないからと温泉にも入りました。
 いんやぁシミるシミる〜〜(~ヘ~;) 入ってるみなさんもナカナカに重い雰囲気。ぬるめ源泉100%の湯船に浸かると、隣に居たご婦人たちの会話が聞こえてきました。
A「どちらからいらしたの?」
B「東京です。○○に泊まって、○○に行って、そしてここですね。」
A「そうですか(^_^) でもここは遊びじゃなくて治療ですから。」
B「私は特別悪いところがあるわけじゃないんですけどね、糖尿が少しくらい・・」
A「あら、それはいいですよね、私は云々・・」
 私はとっても長く入っていれなくて、ほんのちょっとで出て、源泉50%の熱いの、ぬるいの、泡の、打たせ湯・・とかちょんちょんと入り、飲料用をじっくり飲んでいる方がいらしたので冷やかしで飲んみた源泉のあまりの酸っぱさに絶句し、そして玉川温泉を後にしました。
 さすがに駐車してる車、日本全国のナンバーでしたね。
 

  
 
 今日は日曜だけど、今度こそ!と秋田の免許センターに行って、自動車免許証を更新してきました。本日も運転手付きです。どうもほんとに暇なようですね>テキも (^_^;)\('_') 
 6月の平日に更新した父ちゃん、やっぱり日曜の人の多さはすごいと言っていました。それでもプロフェッショナルにサクサクと捌かれ、10時には新免許を手にしていました。
 とにかく昨日今日と暑いし、我が家でクーラーはお盆に人が集まった時くらいしか使わないので、予定していた家事もさっぱりです。
 明日からはまた仕事だし、今年からは夏休み(お盆休み)も一切ないので、暑さに負けず平静に頑張るべ〜〜

先月の日記も読む    HOMEへ行く