2014年、16年目の日記です。
婆様と父ちゃんと私、老々家族のジタバタは、可笑しいやら哀しいやら、今の日本のひな形でしょうか(;^_^A

 

        先月の日記も読む    HOMEへ行く

 

 7月29日(火)

 今回は昨日と一昨日が定休日でした。梅雨が明け、気温の乱高下も少し落ち着くでしょうか。
 昨日午後から診療所に行って、加味逍遥散(カミショウヨウサン)を処方してもらいました。今回で3回目、1回に28日分を頂くので飲み始めて3ヶ月目かな?
 私は昔から婦人科系が弱くて、40代に入ると更年期障害が出始めていたのですが、いよいよ不順になった54歳くらいからホットフラッシュと動悸がひどくてホルモン注射を2年くらい続けていましたが、これはとっても効いて、むしろ効き過ぎるんですね。
 他にも目眩とか喉の支えとか肩こりとか不眠とか全部に効いて、これが普通じゃないことを忘れてしまいそうになるんですが、薬は3週間も持たずに切れます。
 効いている時と切れた時の落差が大きくて100から0に落ちてゆく時の不安感と症状が怖くて辛くて、もっと柔らかい効き目の命の母Aに変えまして2年くらい飲みました。
 でもこれは私には効き目が弱かったです。ホルモン剤が100なら命の母は40くらいでしょうか?目眩はよくなりましたが一番辛い動悸には3分の1程度の効き目でした。
 で、村の診療所に行きまして、以前から馴染みのある当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)を一ヶ月処方してもらいましたが、肩こりや睡眠の質はよくなったもののやっぱり動悸が辛いので、朝の目覚めの良さはもったいなかったけれど、先生に「変えてください」とお願いしました。
 先生も漢方の分厚い本を開きながら問診してくれますが「私も自分で調べてみたのですが、言ってもいいですか?」と、ネットで自分の体質と症状で検索した結果の
温経湯(ウンケイトウ)と加味逍遥散(カミショウヨウサン)を伝えると、寒がりなことを根拠に「じゃ加味逍遥散を処方しますね。合わなかったらまたいろいろ変えてみましょう。」と。
 それが合ったんですねぇ〜〜 超ぴったんこ!!
 ホルモン剤ほど効き過ぎず、弱めのホットフラッシュは日に何度かやってくるのですが、動悸が起きない!!!!もうこれだけで十分ですし、まだ更年期障害が終わったわけじゃないということも分かって、とても相性のいい漢方薬と巡り会えたと思っています。
 先月に診療所に行った時「どうですか?」と聞かれて「とってもいいです云々・・」と答ると「よく効いてうれしいから、そのまま書いておきますね!」とPCに入力していました。(あ、診療所の先生は女医さんです。)
 でも漢方薬の飲み方は、顆粒を水でごくごくと〜 なんていうのはダメですから(^m^)
 食前(空腹時)にお湯にとかして、匂いをかぎながらゆっくり飲まないと、明からに効き目が違う気がしますから。
 漢方薬ですから味はなかなかに微妙ですけど、慣れちゃうもんです。

 周囲にはあまり更年期障害で悩んでる知人がいないので、「なんで私だけ〜(`ε´)」って思ったりもしますが、時間をかけて少しずつ合うモノを探すのもそんなに悪くありません。自分一人で医者に行ける健康があるだけでも感謝ですよね。


 7月22日(火)

 先週、今週と定休日の一日目は畑、二日目は父ちゃんとドライブと優雅に過ごしています。婆様のディは本当にありがたいですよ。
 先週はリッチに高速を使って、日本国花苑と ブルーメッセに行きました。近所の花好きの人たちはよくいらっしゃるようですが、私は国花苑は人生で初めて、ブルーメッセは二度目です。ブルーメッセ、サイトのページはカーネーションが溢れていますが、先週はたくさんの種類の百合が咲き誇っていました。規模も大きいし、手入れも行き届いていて、とても感激しました。一銭も使わないで長いこと居て、申し訳ないくらいです(^^;ゞ
 今日は「思い出のマーニー」を見てきました。「かぐや姫」を途中退場しちゃった父ちゃんなので、相性はどうかなぁと心配でしたが、どっぷりと感情移入しちゃったらしく、珍しくエンディングも終わってホールの灯りが点くまで席に留まっていましたね。

 ところで今年初めて作った梅ジュース(梅シロップ)、本当においしくて毎晩飲んでいます。お酒を忘れるくらい美味しいです。(でも結局は飲むけどね>焼酎)お砂糖をたくさん使っているので量を過ぎるとよくないのですが、たぶん一人でぜ〜んぶ飲んじゃいそうです(;^_^A
 青梅からジュースまでの過程を写真に撮りました。来年からもきっと作ります♪

6/20 6/21 6/23
6/25 6/28 6/30

 エキスの出ちゃった梅はパサパサです。梅酒のようにはいきませんね。でも捨てがたくて、梅酢の瓶に参加してもらいました。
 梅3Kgと氷砂糖、グラニュー糖2kgで3Lくらいはありますよん♪ ジュースはロックで頂きます。いつまで持つでしょうかね〜〜

/4 /12  

 7月21日(月)

 5日働いて、わ〜い、やっと休みだ (^_^;)\('_') 
 今日は天気もよくて暑かったのですが、畑の草取りと、やっとジャガイモを掘りました。午前で大分へたばってしまってジャガイモは挫折しようかなぁと半分思いながら父ちゃんを誘ったら、午後イチに「じゃ、行こうか」と(;^_^A
 なにしろテントウ虫の住処となっていたので、「はずみねな(張り合いがないね)」と言われちゃいましたが、まぁ私の畑じゃぁこの程度でも上等でしょう。おかげであっという間に終わってほっとしました。

 ところで父ちゃんと同じ畑で仕事するなんて、ほとんど記憶にありません。こちらでは家庭菜園は主婦の仕事なので、男の人は手を出さないのが普通なんですよね。以前ならいくら頼んでも無視だったので、まさかこんなにあっさり手伝ってくれるとは思わなかったのですが、イヤイヤ、昨今の父ちゃんの主夫ぶりを見ればさもありなん、であります。
 今年も青梅をたくさん貰ったので、今回は梅ジュース(シロップ)に挑戦したのでありますが、父ちゃん、我が家の色づいた梅で梅干しを作っていました。ネットで作り方を調べたようです。
 そしたら先週には塩漬けされたらっきょうを買ってきて、塩抜きして既製品のらっきょう酢を使ってラッキョウ漬けを作っていましたよ!
 カレーもよく作っていますし、親子丼の作り方を聞かれたので説明したら(なんたってダシ醤油さまさまだし)「簡単すぎてびっくりした」そうな。
 婆様の介護見守りは完全に父ちゃんの仕事になっているし、そういう父ちゃんなら家の外回りには任せようと決めたらすっごく気持ちが楽になりました。今は雨の後でものすごい雑草屋敷にはなっていますが、自分の仕事じゃないと思うと気にならないタイプd( ̄ ・ ̄)オイ
 休みは畑に行かせてね♪ってなもんです。
 でも今日もあの軽いフットワーク。そのうち畑仕事も乗っ取られるかもしれないなぁ〜 まぁそれもヨシかな?
 


 7月14日(月)

 6日働いて、わ〜〜い、やっと休みだ!!!
 でも婆様、夕べ少し下痢したとかで、本日のディはお休み、父ちゃんが診療所まで送迎です。
 私はなんだかんだテントウ虫とナメクジの巣窟となっている畑に向かっちゃいますね〜
 3日くらい前、あまりのテントウ虫ぶりに農薬を買ってくれと父ちゃんにせがみまして、去年はまったくの無農薬だったのですが、それもこだわりというよりは横着とケチンボなだけで、今年のさすがに本体が消え果てるような虫の量だとそれどころじゃないですもんね。
 優しい父ちゃんはJAに買いに行ったそうです。「テントウ虫に効く農薬ください」と言ったらば「今日は5人目です」と言われたそうな。
ふむ、たまり場は我が家だけでなく地域全体だったのね。
 でもおかげでだいぶ減っていました。今日は時間があるので、指でつぶしたり、下に落として土を掛けたり・・ 
 トマトの方は網で囲って、鳥さんにご遠慮願えるように願っているところです。

 今日採ってきたのは、カブとキャベツを山ほど。(カブ畑は整理してしまったし、キャベツは破裂していまいそう。)米保存用の作業小屋の冷蔵庫が空いているので、そこに間借りさせ貰いました。
 あと大根、夏葱(分けつした部分)、キュウリ、レタス、芽キャベツ、茄子・・かな?
 花は縄張り外だけど、ガーベラとかひまわりとか、多少は植えています。
 実家の母親に苗を貰った葱と枝豆も、そこそこ元気に育っています。
   
トマトは中玉です。(左)ミニトマトは皮が固くて、最近は植えていません。大玉は色づくのに時間かかるんですよね。
隣もトマト??(中、右)違うんですよ、メークイン(ジャガイモ)に成っていたんです。
ジャガイモの実って初めて見ました(゜Д゜)
    
これもテントウ虫かしら?と思って調べたら「アカスジカメムシ」だそうです。夕顔の苗も実家から貰ってきました。
 
     
 今日の夕飯は生まれて初めての食材の芽キャベツを使ったシチューです。ジャガイモとタマネギ(意識的なこたまねぎではありません、私の腕だと、こんなタマネギも採れちゃうんです (^_^;)\('_')  )とシメジと芽キャベツしか入っていない、概ね精進料理的(;^_^A 婆様、ディを休んだワリにはガッツリ食べてたし、噂(?)の苦さに怖々だったのですが、そこそこ美味しく頂きました。 

 半日は畑でゆっくり草むしりしながら空いた部分の工面をし、後の半日はゲームをしたり昼寝をしたり、一番合ってるかもしれませんね。
 休みにはイベントに参加したいとか、買い物や映画が見たいとかいう気持ちもあるのですが、この年になってやっと家に馴染んできたというか、追われる感がなくなってきて、家の中にいてもけっこう落ち着けるようになったのが嬉しくもあったり。
 畑の空き場所だけでなく、自分の余生の工面も本気で考える時期にきているんですもんね。


 7月12日(土)

 今年から会社での私たちのシフト(平常連操)もお盆休みがなくなったので、その5日程度の夏休みを7月〜9月に振り分けるというこで、月に7〜8日だった休みが9日〜10日に増えることになりました。でも仕事の量が変わるわけではなので、日程を決める係長、大変難儀して決定してくれましたよ。ちゃんと9日の休みがあるのです。まるで魔術ですよ(^m^)
 それにしても人手不足は相変わらず。休みが増えた私たちのシフトは幸運です。他のシフトの方々は公休出勤に追われているようですね。

 早出な毎日で、なかなか畑も思うに任せませんが、野菜たちが孫みたいなもんですから、こんな不順なお天気でも朝起きたらとりあえず野菜達の 顔は見に行きます。今はキュウリも毎日採らないと、たちまち大きくなっちゃいますからね。
 でも今朝は(~ヘ~;)・・・・
 うちの畑、テントウ虫のたまり場になってる〜〜〜〜 なんだか獣か鳥も、キュウリやトマトを食べてる〜〜〜〜
う==ん、なんだっかなぁ このままじゃ、トマトは一個も赤くなることなく消えてしまいそうだぁ どうしたらいいんだべ・・

   種があったので蒔いたら、こんなにまで育ってびっくり!!
 大きさを伝えたくて、婆様に持って貰いました。
 90歳も過ぎればモザイクもボカシもなしです。
 何年か前まで畑のベテランだった婆様も、その大きさに驚いていましたが、3人暮らしでは持て余すので、友人に差し上げました。
 

 7月6日(日)

 (^^;ゞ 浜省オフに参加してきました。いつもマメに企画されている秋田の方のオフ会、前回と前々回は村の行事や家族のことが重なって欠席、久々な気分です。

  

 とにかく9年ぶり(10年ぶりじゃないし、その9年間もライブ活動はすっごく濃かったから、お休みしてたワケじゃないよ。)の新曲リリースが決まったし、アルバムも制作中のようだし、ファンが勝手に思いこみ盛り上がるにはちょうどいい時期です。
 でも映画「もういちど」は秋田のイオンでは公開されないので、私は三川のイオンに行くつもり、と言ったら、みなさんにはすっごく遠いんですね。横手方面の方も参加されていたので、そちらは北上だそうで、それにしても県内で公開がないのは秋田くらいでしょうか?
 今回の会報に’90のon the road、秋田のファイナル2daysの記事が載っていたことも話題になったのですが、今の秋田県の状況はひたすら人口減少、過疎化的な話題ばかりで、いくら子供達の学力が全国一位でも、未来が燦然と輝いてると思うことはできませんねぇ
 こうやって同じファン同士が 顔を会わせて、飲んで食べて近況を話して、それからカラオケに行って歌って合いの手いれて盛り上がる、こういうことができることさえ奇跡かも〜〜 と、次の日も早出のシフトの最年長の私は、二次会の「ラストショー」を中座して車に戻りました。
 家に着いたのは12時半頃かな?今のぬる〜い生活ではこんな夜更かしも滅多にないのですが、車の中で聞いてきた省吾の声がリフレインし、これも滅多にないことに、しらふのまま布団に入りました。
 残ったみなさん、まだまだ楽しまれたことでしょう。2時間かけて帰り、朝息子さんのお弁当を作らなくちゃならないとおっしゃってたTさんも無事に帰り着かれたことでしょうね。子供置いてのお泊まり組さん、たまにご家族から解放されて充分に羽を伸ばされましたか?
 
 そうそう、会話の中で受けたのが、小学校5年生のお子さんがいる人がいまして、秋田には浜田小学校というのがあるのですが、
「あ、そこ生徒(児童)なら、浜田小学校の小5、浜田ショーゴだ!」って(^m^) 
 私、家に帰ってから学校の場所検索しましたもん。
 (そういえば以前のムービーで、秋田のコンサートの前「浜田海岸にいる浜田省吾の映像」ってありませんでしたっけ?)

 まぁ、行くときは気合い入れて、帰りは疲れて、次の日の仕事はカラダがだるくて、その後はまだまだ省吾のことが頭で渦巻いていて、あぁ楽しかった、やっぱり行ってよかった、企画ありがとうございました、また次もよろしく♪って気持ちが溢れてきます。
 今回ももう少し余韻に浸ることになりそうですね。管理人さん、お話しさせて頂いたみなさん、ありがとうございます。


 7月4日(金)

 会社は別の係の腰を痛めた同僚(53歳)がとうとう辞めることになりまして、でも当然新規採用はしてくれないので、またその穴埋めで七転八倒のようです。私はシフトが違うのであまり関係ないのですが、常時3カ所が欠員で、他に誰かが休むとそこもカバーしなくちゃならないので、ほんとに余裕がありません。
 なんですかね〜〜 こっちの田舎じゃ、仕事がなくて人がたっくさん余ってるのに、会社の中じゃ人手不足でみんな腹にマグマを抱えている〜〜 う=ん、矛盾ですなぁ

 この前、若い同僚が「見たことある社員さんがいたんだけど、子供同士が同じクラスで、聞いたら自分と同じ年だった」というので「あら、彼なら、新人の時、会社の夏祭りで女装して踊った時の写真があるよ」と言ったら、見たい!ということで〜
 かれこれ35年くらい前からの会社の行事の記念写真なんか持っていったら、今の係長共の若かりし頃の写真もさることながら、送別会の写真の多いこと!あの頃はちゃんと、歓送迎会も忘年会も懇親会も行っていたのです。今じゃ有志でこっそり行うしかないですけどね。
 
 それでも私はこの会社が好きですけど。
 こんな流れはうちの会社だけの傾向ではなく、今のこの国全部がこんな感じなのだと感じていますので。
 なんとかもう少しそれぞれの自分らしさを出し合いながら、お互いを受け入れて、同じ働くにしてもストレスの少ない達成感のある仕事ができるようにしてほしいものだと思うのですがね。
 何度も失敗して、挫折も繰り返して、それにめげないでまた立ち上がる、それが許されるような職場であればいいのにと思いますが。


先月の日記も読む    HOMEへ行く