2014年、16年目の日記です。
婆様と父ちゃんと私、老々家族のジタバタは、可笑しいやら哀しいやら、今の日本のひな形でしょうか(;^_^A

 

        先月の日記も読む    HOMEへ行く

 

 6月27日(金) 

 仕事まっただ中です。会社の仕事内容のことは、ここには極力書かないようにしていますが、今日はいろいろ感じてしまったので、自分の位置を確かめるため文字にしてみます。

 3日前、なんだか後工程との流れがうまく行かず仕事が時間内に終えそうになかったので理由を聞いたら、ウチの係の製品に手直しがたっくさん生じていたからなのでした。何故不具合が出てしまったのかウチの係の主任に聞いてなんとなく原因らしきことは教えて貰いました。
 2日前、うまく行かない流れのせいで、上長たちが夜まで現場で働いていたそうです。自分が不甲斐ないせいかと、後工程にも掛け合っていっそう頑張るのですが、やっぱり滞ってしまうのですよ。で、後工程の契約さん(私も契約、同じ立場です。)と社交辞令(って、ただの会話ですけど、声を出してコミュニケーションを図るのも仕事のうちでしょう。魚心、水心、ですから。)していたら、『あと10ロットで終わりだと思っていたら、また増えているのよねぇ』と。
 手直しが終わらないと私たちの仕事にもものすごく差し障りがあるので、今日主任に『今の製品がもう手直しになるなんてことはないよね、原因と対策ははっきりしているのでしょ?』と、タメ口です。(ちなみに主任は7歳年下。)
 主任、『ウーン』と言いながら、たまたま通りかかった品質系の担当に確かめていましたが、その担当の『もう大丈夫、不具合は出ない』と、その理由を側で聞いていたいた私、愕然としましたよ。その原因、まだそのままですもん!!

 常識ではとっくに終わってしまったはずのこと、現場ではなかなかそうは行かないモンです。でも現象と原因を知っていれば、手間を掛けても現場の作業員は取り除きます。みんな自分の仕事や製品には誇りを持っていますから。
 だけど、後工程で手直しが発生していることさえ知らない人がほとんど、ましてや原因なんて!!
 私、思わず品質系のオニイサンを追いかけて『ちゃんと現場に流布してくれないと困ります、まだ原因は残っていました、分かっていればみんなちゃんと始末しますから!!!(怒(`ε´) )』と言ってしまったの(~ヘ~;)
 彼、『え?聞いていませんでしたか?係長には言いましたが。(間)・・・・わかりました。(間)』←ト書きみたいになってます(;^_^A

 主任にも『ほら、まだ原因がここにあるでしょ?現場の私たちに言ってくれたら、もっと前にちゃんと直したから』と、言わずもがな。
  彼は『まさかまだ原因が残っているとは思わなかった、もう終わったと思っていた。』 まぁ一般的にはそうですけど、世の中、理想通りには行かないのです。

 ・・・でもね、こんな私のこと、きっと係長はまた『ウルサガタ』とか思うんだろうなぁ、と。
 ちょっと前も、他の係の埒の空かなさがウチの係に直撃だったので、ざっくり課長に掛けあって、直後、その係の係長と主任が私めがけて走ってきたのよ。現状を伝えたら納得してはくれたけど、その時も私は落ち込んだの。きっと上から言われてすっごく悔しかっただろうなぁって。(私だってヨメでシュウトメで、ムスメでコジュウトで、いろんな気持ち、よく分かるから。)

 会社のため!なんて思っちゃいないの。ただ自分の仕事の流れが滞るのが納得できないだけなの。
 あちこちの係のこと、契約社員(パートと呼ばれていますが)同士が一番現場を分かっている気がするけど、寄ると触ると話し合う現場向上のこと、全然上には届いていないことでしょう。もちろん伝える術もないのが今のこの国の工場の実態だし。

 あと一年2ヶ月で60歳。
 定年延長のことだけでなく、心のある人間同士の、その心の通い合いが滞ってると感じています。誰だってそれぞれの立場で頑張っているのに、それが繋がらなくて、製品に影響が出始めてると分かるのはこの年齢だからです。

 もう潮時なのかなぁ
 年下の上司たちから恨まれたくもないし、会社も大好きだから、だからこそあんまり長居はしない方がいいのかなぁ

 オバサンの厚顔無恥をひけらかしながら、でもお金の勘定もしながら、とりあえず明日は工場に行きましょう。心情なんて度返しのハードな肉体労働が、ちゃんと私を待っていてくれますからね♪


 6月24日(火)

 また明日から仕事だぁ〜〜 と言いつつも、夜明けが早いと早く目が覚めるんですよね〜〜 今日も休みだからっ!と4時台に起きて畑に行きました。タマネギを今日採っちゃおうと思ったら、もう二度寝もできなくなっちゃって(^^;ゞ
 私の畑なんてご近所のプロたちと比べたら鼻で笑っちゃう程度なんですが、とっても愛しいの、野菜たちが。私が植えたのに、ちゃんと育ってくれるのよ、食べられるだけなのに。
 でも長時間はできませんね、手の関節は全部痛いし、膝も腰も痛まないように用心は必須ですからね。

   

  レタス、キュウリ、タマネギ、ブロッコリー、ナス、ちょいちょいっともいで料理ができます。
 タマネギ、これで全部なんですよ(;^_^A 婆様が作っていた頃の5分の1くらいかな?でも家族も少ないしね、充分だしょ?

  人生初めての芽キャベツです。苗が見切り品で売られていたので、好奇心で買ってみたのですが、そこそこに生育して、むしろドキドキです。ネットで調べて下葉を整理してみました。   

  食べるのも初めてだけど「苦みが美味しい」とか書いてありましが、 ちょっとこわごわです。

  

 枝豆だけは、採ってすぐ茹でたものと時間が経ったものの味があまりにも違うので、お店で買うことはしたくないのです。それにお盆には息子夫婦が喜んで食べてくれるので、二袋をひえて8本しか芽がでなくて、実家の母にせがんで苗を作ってもらったものをやっと定植しました。どうかお盆には美味しい枝豆になって、帰省家族も喜ばせてね♪ ちなみに種類は「湯あがり娘」です。


 6月23日(月)

 今回の勤務もハードで、今月で失効になる有給休暇も人手不足で使えないので、村のお仲間達のランチに誘って貰っても参加できなくて、たいがいストレスが溜まっていましたが、やっと休みが来ました。
 父ちゃんに「どっかにドライブしよう!」せがんで、でも、じゃ、どこに行く?と言われて「大曲のイオンか横手のイオン」と言ったらば却下されました(^^;ゞ で、父ちゃんが誘ってくれたのが酒田の土門拳記念館。私が言い出すと絶対イヤだと言うのに、どういう風の吹き回しでしょうか?(^m^)
 肝心の記念館には入らず、咲きそろった紫陽花をゆらゆらと見て歩きました。父ちゃん、冬からかなりダイエットを頑張ったので、私がカメラを向けると張り切って写ります。

   
  
  

 ちょうどいいお天気の中、のんびり見たのですが、まだお昼にも早い時間だったので、「加茂水族館、行くか」ということになりました。
 去年の感激よ、今一度!と乗り込んだのですが、今月に新館がオープンしたクラゲ水族館、私たちには「新しい普通の水族館だね」的感想でした。
 昨年はあの小学校の遠足以来の、ショボくてボロい建物の中の目を剥くようなクラゲちゃんたちと、スタッフさんたちの気合いみなぎる立ち振る舞い、そして展示物での貧乏施設からメジャーへの大躍進に涙まで出ちゃったのですが、綺麗に整った美しい建物とクラゲは似合い過ぎてギャップがないのよね〜〜(なんてわがままな感想なんだ!)加茂水族館がこんなに立派でなんとすべ?趣旨が変わっちまったんでねべか??てな意識がね (^_^;)\('_')  でも「男鹿水族館」「大森山動物園」と加茂の3つでスタンプラリーをやってるというお知らせがあったので、やっぱりお隣の県なんだなぁ〜 とちょっと嬉しくなりました。
 しっかし、人は多かったですね!とても平日とは思えない混みようで、いろいろ映画にもなったみたいだし、宣伝効果もバッチリというところでしょうか?私たちは近くの灯台にも登ってみましたよ。海が遠い所に住んでいるわけではないのですが、こうやってしみじみ見るのは久しぶりでした。

   
 
 

 休みは畑も待っているので、朝夕は畑にもべったり。私がご近所にお裾分け、なんてずいぶんイッチョマエになったでしょ?(*^-^*)


 6月17日(火)

 今回も7時からの早出肉体労働勤務ずっと頑張りまして、やっと休みが来ました。でも今回は一日切り、父ちゃんが婆様を眼科に連れて行っている間、少し掃除をしたらもうじっとしている時間がもったいなくて(えっと、動かずにじっとしていたいのです。固まっている時間が減るのがもったいない。じっとしていて過ぎ去る時間がもったいないのじゃないの。←ややこしい(;^_^A )

 今週は省吾の新曲のニュースと映画の主題歌のニュースが飛び込んできて、ハイテンションです(*^-^*)
 新曲「夢のつづき」は映画「アゲイン」の主題歌で、板屋氏が監督をされる映画「もういちど」では「君に捧げるlove song」が主題歌になるそうで、ねぇ、省吾ったら立て続けにこんな話題をくれてぇ〜〜o(*≧д≦)o″)) ってな感じですよ。
 新曲の発売日はまだわかりませんが、待っているわくわく感って、み〜は〜やっててよかったと思います。 (^_^;)\('_') 

 とにかく最近は仕事に追われていて、体力維持が一番の目標みたいな暮らしになっています。ずっと内臓機能は悪くないのですが、関節が何カ所も危なくなっているので、これ以上悪くしないように、でも仕事は100%以上こなせるようにと日々奮闘でありますが、毎日何度も辞める時期のことは考えてしまいますね。(つまりこの状況でも、もう7年間、働きたい気持ちもあるワケです。もちろん来年で区切りたい気持ちも3分の1くらいはあるのですが、気持ちだけでなく生活状況も関わって来ますので、先のことはわかりません。)

 省吾は私より3つ上。でも、年齢を重ねてますますチャレンジ精神が旺盛のようで、私もうだうだ下ばかり向いてもいられませんね!
 私なんて団塊世代でさえないんだから、まだまだ若いと思って、頭の中だけで思っているいろいろな希望、諦めないで実行に移して行かねば!ねばねば、ねば〜ぎぶあっぷ!! 


 6月11日(水)

 youtubeでアナと雪の女王のLet It Goを聞きながら書いています(^^;ゞ けっこう填ってしまいました。英語の訳を見てから日本語の歌を聴くと、こっちの歌詞の方が100倍いい感じがしますが、英語を自分の言葉として受け止められたらそれほどの違いはないのでしょうか?

 さて昨日、婆様は左目の手術をしました。右目はがんがん見えるので、全然余裕で「今日は前より痛かったよ、先生下手なんじゃないか」ってなもんです。今眼帯を外しに行っていますが、昨日も今日も父ちゃんがアッシー、ほんとにご苦労様ですm(_ _)m

 で、こんな私は実家に枝豆の苗をムシンして、昨日取りに行ってきました。電話では「全部植えちゃった」ということでしたが、休みに余った種を貰いに行くと言ったら、母親が「じゃ、ひえておいてやるよ、一日でも早いほうがいいべ」ということで〜〜〜
 でも実家の畑と私の畑(!!)を比べたら、高校の生徒会長と黄色い帽子の小学一年くらいの違いがありまして、あ===がっくりです。   
 まぁ、牛屋が長くて堆肥も長年ずっとたっぷり入っているし、土そのものも違うのですが、「これが60年のキャリアよ」ってな母親に、もうちっと頑張り続けて貰わねば!と強く思う次第であります。だって葱の苗を貰う約束をして、今回は花の苗や青じその苗、枝豆を蒔いてもらってる箱、他に今を盛りのサヤエンドウたっぷり、タマネギでかいの3こ、ナデシコの花もたくさん貰って帰ってきたんですもの(`ー´〃)

 ほかに手作り草履も3足もらってきましたが、母親も83歳、いくら元気でもこのペースで仕事をし続けることがいつまでできるもんでしょうかね。今の自分には80代の自分を想像することができないです。この世にいない確信があるわけでもないのですが、ここまで動ける確信もまったくなくて、一緒に暮らす家族はもっと高齢・・ってことになると、けっして楽観はできないですもんね。まぁ、こんなことで先を案じてもしょうがないのですが、みんな思ってることではあるでしょう。

 仕事は相変わらず忙しく、休みがとても待ち遠しく思いながら働いていますが、今回の休みもあっという間に終わってしまいそう。婆様が帰ったら、また14回のお薬が始まるし、目が見えたら一層食欲も増したようだし、普段は手抜きな料理、少し手を掛けて作りましょうかね。


 6月4日(水)

 昨日は我が県でも36度の真夏日とか。やっとコタツを外しました (^_^;)\('_') 
 婆様はお薬も減って、見てるとずいぶんよくなった感じがします。庭や畑からカキツバタとか採ってきて、仏壇に飾ったりしていますからね。ただ先月までどんなに目が見えなかったかすっかり忘れているみたいで、だから変化にも気がつかないのかありがたみが分からないみたいでね、薬やゴーグルを面倒がって困ります。来週には左目の手術もあるのですが、今度はどんな反応でしょうね。

 仕事はずっと早出をしていて、7時には働けるように頑張ろうと思っていますが、現実はちょいちょい遅くなったりもします。でも早出も残業も若いうち・・かな?けっこうへばっていますけど、逃げてもいられないのでね。
 だから昨日今日の連休はとっても休み甲斐のある定休日でした(*^-^*)
 昨日は壊れた老眼鏡のフレームを直しに行ってから、診療所に行ってカミショウヨウ散を処方してもらい、薬局では近所のオクサンに一年ぶりくらに会い、スーパーの火曜市でお酒をたくさん買って(^m^)、午後からはゲーム三昧〜〜(ちょっとやりすぎで頭痛が始まってヤバイ)
 今日は婆様の通院もなく一日ディだったので、久々に父ちゃんとデート。秋田のイオンで禁断の食べ放題のランチのあと、「アナと雪の女王」の吹き替え版を見ました。面白かった〜
 帰りの車の中では「今度は二人で瑞鳳に行きたいね」とか「東京もずいぶん行ってないよ」と話しながらも、う〜ん、二人一緒にお泊まりは、よほどの理由がないと今は無理だべな、とも心では思っているんですけどね。

 去年よりは少しマシな感じの畑、記録として貼り付けておきましょう。

  
  
  
←自慢のパセリはますます育ちまして、通りすがりの近所のおぢさんに自分と比べるべく撮ってもらいました。ついにトウが立って花芽が出てきたので、花が咲いたら枯れてしまうかも・・

 2014年の6月、この畑に植わっているものを数えましょう。去年とそんなに違ってはいないと思いますが、記録ですもんね。
 去年とはお天気もずいぶん違うので、来年の参考になるかしらん?

 では、つらつらと頭の中で畑をシミュレーションして〜 まずはパセリでしょ、あと、カボチャ、夕顔、ジャガイモ、ほうれん草、チンゲン菜、タマネギ、トマト3種、茄子2種、葱2種、ブロッコリー2種、キャベツ2種、芽キャベツ、カブ、人参、大根2種・・かな?家のビニールハウスではひえた枝豆が苗になるのを待っているけど、これが去年より全然ダメで、最初に蒔いた一袋からは3本しか芽が出なくて、二袋目の今、お盆の枝豆に向けて一生懸命出芽を待っているところです。


先月の日記も読む    HOMEへ行く