ホームページも10年目になりました 。
んにゃっ!疲れてなんていられないっ!パワー溢れてこそのオバサンだす。
たまにはため息もでるけれど、あんな山こんな海、まだまだ越えていきましょう。

         先月の日記も 読む          HOMEへ行く

 

 7月27日(日)

 朝からピーカンで暑いです。イメージとしては、仙台より秋田が寒いと思われるでしょうけれど、あに図らんや、いつでも太平洋側の方が
涼しい。とっても過ごしやすくて楽しかった昨日と一昨日でした。

 25日、朝4時半頃畑のきゅうりを2,3本もぎ、婆様が取ってきたトウモロコシを茹で、ジャガイモやタマネギなどを段ボールに入れ
6時には家を出て、其の@のいる仙台に父ちゃんと二人、向かいました。
 往路はおなじみの作並街道、国道7号→345号→47号→13号→48号・・仙台市青葉区、という道順。おまけに今回は其のAから
ナビも借りちゃったし、一昨年も同じ道を通ったので、すっごく近い感じがしました。

 48号線の関山峠の道ばたにドライブインがあり、そこで泊まりました。なんとうす裏手に「大滝」ってのがあったんですね。
前回は全然気持ちに余裕がなくて素通りしたので、父ちゃんが是非見てみろ、というので橋まで歩いて行ってみました。
 国道に並んでこんな立派な滝があるなんて、まったく知りませんでしたねぇ〜〜
 連日の雨で濁流でしたので、ちょっと怖いくらいでした。紅葉の季節ならさぞ綺麗なことでしょうね・・

 ここは山形の東根の関山街道ですが、県境を過ぎると宮城県の作並街道になります。まだ10時前なのに並街道が終わりそうだったので、
父ちゃんがいきなり「定義のお寺を見に行く!」と。
 
 極楽山西方寺(定義如来)
というのが正式名称らしいですが、とんでもない山の中で
源氏に追われた平家が隠れた寺という言い伝えはいかにも。
 作並街道から10Kmもひたすや山に向かうと、民家はすっかり無くなり勾配はきつくなり、オマケにダムに出ちゃいまして、ナビがなければ
道を間違えちゃったと思うようなところで・・
 そうしたらそのダムの脇の道にいきなり赤い鳥居が!!! そしてじゃ〜〜ん!と言う感じで土産屋さんや旅館の並ぶ道の真ん前に
山門がありました。すっごく古くて荘厳な作りですね。隣には新しい感じで五重塔もあって、立派な庭や、札幌、静岡、とちぎなどの
車が停めてあって、山の中のいきなりの観光地(と言っていいのか?)にはびっくりでした。
 父ちゃんは其の@に聞いたということですが、そこの土産物屋さんで「三角油揚げ」なるものを頂きました。なんと中までしっかり味の
ついてる、大変不思議な油揚げでした。お稲荷さんとは関係なのようなので、なんで油揚げなのか分かりませんが、近くのお店は
製造もしているようで、これはユニークな特産品ですね、美味しかったです。(とっても大きいのに170円!二人で一個しか買わなかった
のに、お茶や二種類の七味を出してくれました。)
 なんか別世界でうろうろしてたら、あっという間に一時間以上経ってしまっていました(^^;ゞ

  何度通っても仙台市内って分かり難い・・でもお昼ちょうどに息子のアパートに付き、近くのラーメン屋さんでお昼を食べてから、
開業予定のテナント物件を見に行きました。
 けっこう遠いところです。青葉区を過ぎ、泉区も過ぎ、小さな家がたっくさん建ち並ぶ住宅街にそれはありました。
住所は「黒川郡富屋町明石台5丁目」です。え??仙台市じゃないの?でも、田舎じゃありませんでした。
 まだまだレイアウトも途中で、これから認可申請もある、ということでしたが、地道にコツコツとやって欲しいものだと思います。  

 その部屋で道路地図を広げながら、松島までの道を調べます。こんな物いりの大事な時なのに、松島にホテルを取ってくれたそうで(^^;ゞ
道路地図はその子が仙台の赤門に入学した時に買ったものなので、もう10年以上前のものですが、県道はそんなに変わっていなくて、
3時過ぎにそこからまっすぐ松島に向かいました。

 ナビに「ホテル大観荘」と入れたら一発で検索してくれたし、でもどっちかと言うと地図を見ながらの助手席ナビの方が好きなので、
初めての道を楽しんでいたら、4時頃にはもうホテルについちゃいましたね。
 松島の高台にあって、国道45号から見上げられます。ひぇ〜〜〜 ここに泊まるの?? という感じ(;^_^A(貧乏性だもんね)
 案内された部屋からは松島湾が一望できて、あ。もうここから一歩も動かなくていいや、って気持ちになりました。
でも、真向かいのマリンピアには行きましたけどね、水族館大好き人間の私、10年ぶりのラッコやピラルクたちに逢わずにいられましょうか。

 戻って来て、温泉に浸かって気持ちをのばして、夕飯がまたひと騒動??
仲居さんがいちいち料理を説明して下さるのですが、そのあまりの美味しさに感動するも、食べきれないのが悔しくて食べて食べて食べまくり
部屋に戻ってからは一歩も動かず、そのまま寝ちゃったのでしたぁ ああ、なんという贅沢・・
 その献立、また並べてみましょう。人生に何度あるものでもないですし。

食前酒 松島生詰めワイン 揚げ物 七ヶ浜産
 赤目河豚唐揚げ
 青唐 レモン
前菜 酒の肴五種盛り合わせ 留め肴 春子鯛霙和え
 イクラ 蛇腹胡瓜
御椀 鯛潮汁
 白髭葱 木の芽
食事 鍋雑炊
鮪そぼろ御飯
お造り 旬海幸盛り合わせ
 妻類一式
滑子汁
焼き物 帆立磯焼き
 モロヘイヤ
 彩り野菜
 黄金ソース
香の物 自家製糠漬け
蒸し物 穴子袱紗蒸し
 枝豆 人参 木耳
 馬鈴薯 チーズ
 鼈甲餡
水菓子 季節の果物
山海鍋
 蔵王和豚烏賊入り
 つくね 野菜色々
 
甘味 豆乳プリン
 黒蜜生姜
        
      

 わはは、全部写真に撮って来ちゃったぞ♪ ここから見える庭も風情があったし。ウニは殻の針(?)がずっと動いていて参っちゃった。
(でもすっご〜〜く美味しかった。ウニが美味しいなんて思う暮らしはしていないのだが。)

 前日の夜中にまた地震があり寝不足、当日もいろいろ考え込んで(遠足の前日状態だね)で寝不足。車の運転も父ちゃんと変わりばんこと
いえけっこう疲れて、マジ、私はこのまま部屋に戻ってバタンキューでした。(いやぁ、それにしても満腹だった。だけど、絶対残したくなんて
ないでしょ?もう仲居さんに励まされ励まされ食べる・・みたいな状態でしたよσ(^◇^;) )

 26日、遠方のお客さんたちは朝早く経たれるのでしょうけれど、私たちはあとは帰るだけなので、ゆっくりできるのよね〜〜
 もう部屋から松島湾を眺めているだけでなにより気持ちの洗濯になるので、温泉に浸かる以外はまったりと椅子に寄りかかったり、
またベッドに寝転がって二度目したりしてうだうだごろごろ。なんたって相方がま〜〜〜〜ったく気を遣わない亭主とくれば、この自堕落ぶりも
想像がつくと言うもの。
 それでも次の朝もバイキングだ。ヾ(>y<;)ノ
 食べました。お腹いっぱい、まだ夕べの食事が残ってるといいながら、た〜っぷり時間を掛け、何度も席を立って、御飯もパンも麺も
一通り全部食べたし、コーヒーもみそ汁も牛乳も飲みました。厚焼き卵、目玉焼き、温泉卵・・卵も3種類も食べて、(父ちゃんはスクランブル
エッグも食べてたな)ほんとにどうしてこう貪欲になれるんだべ、というくらい食べました。(ただ、食べ残さないようには気を付けましたよ。
だから少しずつ何度も通いました。ほとんど一品ずつ選んでくる感じで。)

 とにかく部屋が気持ちよくて、部屋から離れがたくて、チェックアウトしたのは10時過ぎ。松島からの出発になったので、
帰りは途中まで別ルートを選択しました。
 ナビに古川市と入れようとしたけど、なんだかうまく入らないのよね・・ 「きっと市の名前が変わってしまっに違いない」と思うも、
地図は10以上前のしろもの。それでもデタトコナビは得意なので、古川市を過ぎた頃、やっとそこが大崎市になっていたことに
気がつきました。
 道路地図を見て今回は国道347号線を選んだので、近くにある銀山温泉にも寄ってみることにしました。
 ナビに「銀山温泉」と入れると、今回は張り切って検索♪ 古川からの4号線や108号線からの移動をとっても上手に教えてくれました。

 それにしてもこの347号、とんでもない所でした・・・( -_-) 雪はないから大丈夫♪なんて気楽に考えていたけど、山越えの道の細さと
勾配の激しさには唖然としました。初めてだったけど、きっと二度と通らない気がします。

 県境を越え、尾花沢市に入ったらすぐ、銀山温泉は347号線から6キロほど入った所にありました。
我が家から比較的近いんだけれど、父ちゃんも初めてだったそうです。
 定義ほど何もなくはないけれど、やっぱり田舎道のどん詰まりに、いきなり古い風情のある温泉街が出てきて、これにもびっくり!!
周囲には何もないから、感傷にふけるにはすっごく良い感じの場所ですね。
 だけど、本当に眺めにきただけなので、自分たちが邪魔っぽくてあまり長いことはいられませんでした。もう少し浸っていたい雰囲気は
たっぷりあったのですけれど。

 銀山温泉を後にしたのは1時前。もう二時間もあれば家に帰り着くことができます。
もう一カ所ぐらい、きっと昔なら寄ったことだと思うのですが、さすが夫婦して年ですよねぇ〜〜〜ε=(/。\;)
 47号線の白糸の滝ドライブインで立ち食いうどん(ここ、大昔からこのスタンスなんだよね。私が独身の頃と全然変わらない感じ)を食べ
一路家に向かいました。3時過ぎには家に帰り着き、あとは洗濯、おさんどんの日常。ジジババも元気で其の@のことを聞きたがり、
それが一番ですね♪

 楽しい旅行でした(*^-^*)


 7月20日(日)

 むはははは♪ 今月初めての3連休ですからね、本日は主婦も工場の現場のオバチャンもサボって、朝っぱらから家を出ました。
まずは近くの公園で亭主から借りた文庫本を読んで時間調整、それから隣県の映画館に向かいました。(ね、一番近い映画館まで
60Kmもある田舎だよ〜〜) ところが行ってみれば時間調節どころの話ではなく、チケット売り場は見たことのないような人の列で(;^_^A
 3連休の中日(東北じゃ夏休みはまだまだ先のはず。)ゆえ、お子様連れのご家族がてんこ盛りだったのですね。
 けっこう長く一緒いた後ろの列の4人組は、雰囲気30代のお母様と小学生低学年の男の子二人。そして、父親ではないらしいけど、
ポップコーンは買ってくれるし、子供達も馴染んでいるフウの「オジチャン」・・ むは、想定外の世界だ。 
 でも並ぶことなんて滅多にない暮らしをしているので、妙に張り切っちゃってね(^^;ゞ 順番が来たとき「11時20分のスピードレーサー
一枚と、14時20分のポニョ一枚!」と、目を見開いて挑んでしまいました (^_^;)\('_')
 どっちも面白かったです。現実なのか理想なのかただの現実逃避なのか、そのあたりは自分自身も一緒だし。
二本の映画を見て中古本屋さんに浸かれば、あっという間に一日なんて終わってしまいますが、なんだかけっこう元気が出ました。
これって映画のせいかしら?車の中のBGMのせいかしら?ひとりきりという開放感のせいかしら。
 いずれこういう日は滅多にないし、普段家族と同僚に揉まれているから際だつだけのこと。毎日だったら鬱屈してしまいそうですもんね、
私みたいなタイプは。

 梅雨も正式に明けたようです。強烈な青空が戻ってくるのでしょうか?
明日は布団が干せるかな?


 7月19日(土)

 蒸し暑い日が続いています。まだ梅雨は明けないけれど、今年の雨の量は例年の半分くらいですって。あちこちの潟や沼の水も
少ないですもんねぇ。

 4日働いて、やっとやってきたお休みは、はい、いつもの通りにうだうだ〜〜〜┐('〜`;)┌
来月はお盆があるので、そろそろ気合いいれないといけないんだけどねぇ。

 おっと、今親戚の人が「ガラダケ」(マダケのことと思われます)をたくさん持ってきてくれました、嬉しいなぁ(^^;ゞ
夕飯は、カレイを焼いて、筍の煮付けを作ろう。今朝は、大おおぉきなきゅうりを婆様が畑からもいできたので、皮を剥いて種を抜いて短冊に
切って、みそ汁にしました。会社の同僚たちに聞いたのだけど、私、作ったのは初めて!(家族とも食べたのは初めてでしょう。)
 意外と美味しかったです。夕顔よりもシコシコしててね。

 ま、うだうだしててもおさんどんはしてるもん、よしとしようか。
其の@がいよいよ開業するようなので、そのうち仙台にも行こうと思っています。車の運転もやる気は満々ですよぉ
(ただし、ガソリン代が高いけどね(´ヘ`;) )


 7月14日(月)

 のらくらと休みを過ごしていますが、婆様につられて昼日中からテレビをつけてみましたら、たぶん1980年代の頃の二時間ドラマを
再放送していました。バブルの頃じゃないかしらん?お葬式のシーンなんてすっごく豪華なのね。
 それにしても!このシリーズ、今でも続いていて、レギュラーもほとんど同じ。(でも一人だけは完全に変わっていたな。国広富弘が
神田正樹になっていると思う、確か今は。)唖然としたのはその若さですよ。20年たったらおよそ体重が10Kは増えちゃった、と思われる
女優さんもいれば、髪型だけは変わったけど年とともにますます生き生きしてる女優さん・・ 犯人側のちょい役で出てる何人かも、
今では押しも押されもしない主演女優になってる人、まったく名前も知らないまま消えちゃった人、これが時間ってヤツですよね。
 それにしても、あのバブルの頃の女性達の化粧や衣装って特徴的ですよね〜 あの太い眉毛、肩パットの多い、ダブルのジャケット。
 ま、時代劇の再放送はよく婆様見てて、俳優さんの若さにのけぞったりするんだけど、ほんの20年前くらいだとまた違う感慨があるし。
 私たちは20年前の自分をこんなにくっきり映像でみたりすることはないけど、いい感じに年取っていきたいですよね。どうしたって
今日より若い日は永遠にないわけだし。

 さ、今日の夕飯はなににすんべ。
この頃は夏野菜が豊富で、野菜だけでも一食くらいは賄っちゃうんだけど、明日からはまた4日間仕事。朝に一日分を作るので、野菜だけ・・
ってわけにもいかないでしょ。覚悟がすっごくいるのです。
 ん、だから、今回はお野菜だけでごまかそうかな。 なんだっかな、毎日毎日、食事の支度に追われるのが生きてるってことでしょうか。


 7月9日(水)

 仕事日前日です。すっごく不定期だった臨時シフトも一応終わり、明日からはほとんど自分の本来の仕事ができる今月です。
 年のせいか、お天気のせいか、とにかく動きたくなくて、自慢じゃないけど本日も家から一歩もでないお休みでしたが、昨日は仕事の後、
飲み会に行って来ました。
 オフ会でもなく、会社の(義務的な)歓送迎会でもなく、村のオバチャンたちとの馴染みに馴染んだメンバーとも違う、ちょっと面白い
飲み会でした。成り行きで私が其のAのお店を頼んだのですが、なんだかね、其のA、最近夜中も朝も店から呼び出されて、あんまり
眠ってないみたいよ。母の予約もやっとの思いの営業トーク、だから幹事さんの名前を間違えたりして( -_-)
(こんなご時世だから、居酒屋も赤字にならないように必死だよね。)

 でも楽しかったです(*^-^*)
年齢層が違うオンナばっかりが集まって、そこに酒が入ればトコトン本音トークでしょ?? 
 自分の子供達と同じ世代の女性たちと、心の底からさばさばと話すことは少ないので、すっごく有意義な一晩でした。
(それにしてもみんな飲むんだよ。平均六杯は行ってるかも。会計担当のお嬢様、明細を見て仰け反っていたから(^m^) )

 だから(でもないけど)、動く気がしない、何もしたくない、では(いくら五十代でも)マズイかな、と思って、やっと読書のページを更新しました。
たぶん誰も訪れない、独りよがりの独断的なページですが、ここと同じくらいの重さがあります。
 こんな自分をアホだな、と感じるのは今更なので(;^_^A 能動的になれない時は受動的に感動を探したい。
たぶん、自分が生きている限り、この姿勢は変わらないのだと思います。(できるなら能動的でいたいのだけど。)


 7月6日(日)

 雨もあんまり降らないまま、暑い毎日です。私は冷房よりは暑いくらいが好きなのですが、久しぶりの休み、部屋から動かないでPCの
そばに居ると、ストーブに当たっているようなもんですもんね。

 明日も休みだと思うと、やっぱり今日は家から出ていませんねぇ(;^_^A
かと言ってテレビはほとんど見ないので、ただぼーっと起きて息してるだけみたいな・・

 勤務中、会社の野球部が社会人野球の東北大会にでていまして、やっぱり敗者復活に回りました。(記憶している限りじゃ、ストレートで
第一代表なんかにはなったことがないんじゃないの??)で、何試合か勝ち進んで、敗者復活の決勝は16回まで同点で、ついに
延期になっちゃいました。金曜だったので、現場には試合の経過がたまに放送されます。内容までは機械音が煩くてよく聞こえないの
ですが、長い試合だったようですね。
 で、昨日は再試合ということで、一昨日の夕方に会場の仙台まで応援のバスが出ることが決まり、行きたい人は行ったみたい。
土曜は放送はないけれも、その応援に行ってる同僚と携帯で連絡を取りながら結果を知る現場・・・・
 かろうじて優勝して、東京ドームでの全国大会に行けるようです。
 ドームの応援も行ってる人は毎年行ってるけど、私は会社に入って20年以上になるけど一度も行ったことがなくて(^^;ゞ
なんだか停滞ばっかりしてる日常だから、もし休みが合えば行ってみようかな? どうなるかな??


 7月1日(火)

 きゃ〜 7月になっちゃったわ!!梅雨の季節から一気に夏本番?? って冗談じゃなくて、こっちには全然雨が降りません。畑もカラカラ、
溜め池もカラカラ、貯水池もカラカラですってば。九州地方とかにはとんでもない量の雨が降ったみたいなのに、これも温暖化のせいかしら?

 昨日まで仕事、明日からは4勤、ということで、何もしたくないワリには買い物にも出かけたし、ハウスにも行ったし(ちょっとだけね)
かえって3日も休みがない方が動くのかしらね。明日、明日と先延ばしにしてるから何もしないうちに勤務日が来るようなもんで、
なんか、自分の性格を思いっきり試されてるような今のシフトだわん(^^;ゞ

 さ、今年も後半に入って、なにはともあれ値上げラッシュとか。閉塞感は高まるばかりだけど、残りもぼちぼちいきましょ==


先月の日記も 読む