2006、ホームページも8年目になりました 。
あっちこっち回り道しながら、まだまだしぶとく進んでいきますよん♪ 

 先月の日記も 読む          HOMEへ行く

 

 7月31日(月)

 7月も終わりですね〜 正式な梅雨明けはまだですが、久々に日差しが燦々だったので、布団カバーや毛布など、大物をたくさん洗濯
しました。ついでに長らくPCが留守で今月も画像がなかったので、ハウスに行って写真を撮ってきました。
 ちょっと大きくなったスイカちゃん、色づき始めたミニトマトちゃん、最初は葉が2枚しかなかったのにハウスの天井まで届いたヘチマちゃん
などの合間に、トマトの葉っぱの上のアオガエルちゃんも激写(!)です。今年のハウス、とってもアオガエルが多いんですよね。
ハウスの中で何を食べているんでしょうか。(カエルって肉食だよね。)


 7月29日(土)

 (*´ο`*)=3  梅雨が明けません。ずっと雨の毎日です。農作業がはかどらず、なんとも気が気ではない毎日です。
でも、家で雨の止むのを待っていても埒が明かないので、亭主と「ゲド戦記」を見に行って来ました。夏休みということもあって、イオンは
開店前だと言うのに、すっごい人でした。田舎の暇な人が、全員集まったのかいな?(x_x) ☆\(^^;)

 さて、今、れすり〜サイトの常連さんが、また新しいページを作ろうとしています。私は当然ながらレイアウトのみで、内容はすべてその方が
表記されているのですが、「以降のファン」とおっしゃる彼女、とてもとてもすっごい意気込みです。
 かつて私が作った「索引アルバム」のような推測はまったくなく、全部を手元に置いて、ご自分の耳と心で制作されています。
 私が意訳をアップする時は、専属の編集者がいたのですよ_(^^;)ゞ 今回は私自身が編集者になった気分で、彼女を応援しています。
 ほんとに気合いのこもった緻密で濃いデータですからね♪ その一ページ一ページに、とても感動させてもらっています。
もうすぐアップします。みなさんにお披露目できることがとても嬉しいです(^.^)


 7月25日(火)

 昨日と今日は、買い物程度しかしない休みで、おまけにずっと雨なのでほんとにのんびりしています。
PCもつつがなく動いています。とりあえず・・のソフトはみな入ったかな。

 結局、このPCはバッテリーパックの消耗だけが原因で、真っ白になった上に2週間も手元から離れたのでした。
バッテリーを取り外して動作すれば、リカバリの必要すらなかったのに、誰もそれは教えてくれないもんね。(メーカーさんも、最初は
気がつかなかったみたいだし。)結局、メーカーまで行って戻ってきて、バッテリーパックを取り除いて電気コードだけで使っています。
(うちのはノートだからね。)ま、それでもこれだけ電機屋さんやメーカーさんを往復して、お金はまったくかかってしませんから、
よしとしましょうかね。(バッテリーは買い換えなかった。2万円以上するんだもん。)

 ここで、恥ずかしながら告白すると、まぁ、3ヶ月に一度のバックアップ・・・とかテキトーに決めて、今回は4月〜6月分を外づけHDDに
コピーするはずだったのですが、さぼっていました。故に4月以降のDMはまったく残っていません。
 書きかけの創作モノも、これは比較的こまめにバックアップしていたのですが、やっと全部書き込んで、あとは推敲したらバックアップしよう
と思っていた矢先、消えました。これは悔しかったです。半分くらいは書き直したかも。
 HPはその点、サイトからダウンロードすればいいわけで、ま、7つのサイトとは言っても、これもHDDにバックアップしていなかった、
今年のものだけで済みました。去年あたりまでのものは、外付けからPCに落とせばよかったので。
 れすり〜ファイルは、けっこう大きな容量のものが多いので、最初から外付けのものに落としています。(でもこれもまた、その外付けの
スイッチを入れるのが面倒という理由で、しばらくディスクトップにお泊まりしたりしていて、ほんとにどれだけ無精なのやら。)
 デジカメの写真もそうですね。これで、そのHDDが壊れたらPC壊れるよりショックかもしれませんが、でも、そうやってため込んで、
いったいどこに持っていくのだろう、と、ふと哲学もしたりして・・(なんと大げさな)

 PCのなかった2週間、映画を2本見て(亭主とだから、MIVとブレイブストーリー)もらい物の4コマ漫画を2年分まとめて見て、
そして最大の快挙は故障中だったミシンを直したこと!!
 このミシン、いわゆる嫁入り道具ですから(独身の頃からずっと使っていた)30年以上前のものです。
ストレッチジーンズの裾も、稲のハウスに掛ける寒冷斜の縫い合わせも、亭主のかぎ裂きの作業着も、籾を入れる袋のマジックテープも
みんな縫ったという優れもの。
 でもメーカーさんは、もう地元には残っていなくて、秋田市から出張費を払って来てもらって、で、買い換えなんて勧められたら・・と思うと、
とても億劫だったのでした。
 実家の弟は農機具や車の修理、PCやオーディオ機器の操作の仕事なんてしてるくせに「ミシン?専門外」って見てもくれないし、
亭主に「見てよ」って言うと「見ただろ」と、ほんとに「あれ、動かないや、壊れたね」という意味で見ただけなのでした。
 とりあえず、ボビンの釜に何かが引っかかって動かないので、釜をばらして、丁寧にゴミ取り作業を繰り返しただけで、微妙に浮いていた
ボビンケースのケース(?)が収まって、動くようになったという、実に単純な故障だったのだけど、その釜を本体から外して磨いているとき、
その釜が芸術品に見えました。これ、鋳物を、手作業でヤスリでも掛けたものなのでしょうか。継ぎ目のない球体なんですよね。
 日本の工業製品は、ほんとにすばらしいです。(特に30年以上も前のものは)
 でも、ミシンを使う作業は趣味に持っていないので、よくよく必要にせまられなくては使わないでしょうけれど。

 さ、明日からまた仕事。でも、PCも元気に復活したし、投稿戦士も終わったし、本日はそれなりの達成感です。
畑のジャガイモだけが、雨続きで掘ることができず、亭主や村のおじさんたちが苛ついていますけどね。
 ほんとに、あちこちで被害も出ているのに、いつまで続くんだ?この梅雨は〜〜〜〜 
 


 7月23日(日)

 とりあえず、PC復活いたしました。
きれいさっぱり、真っ新なカラダに戻ったXPちゃんを、ネット繋ぐためのソフト、フレッツ用、LANカード用の2枚のCDを読み込ませ
設定するから始まって、メール送受信の設定、HP作成ソフト、プリンタ、デジカメのドライバ、FTPソフトのダウンロード、日本語ソフト(ATOK)や
ワード、エクセルの読み込み、あれやこれやの最中でありますが、一番の難関はFTPツールの設定でした。サイトごとに設定方法がそれぞれ
違うんですね。いやぁ、繋がらない繋がらない、何度やっても失敗する〜〜〜 やっとサイト巡りと過去メール探りで、なんとかなりましたけど、
日常の無精ぶりが、こういう時に発揮されます、あぁ・・ 何度も繰り返して壊して(!)いるんだから、少しは懲りて、ちゃんと整理しておけよ!
って思うのに、いっつも右往左往ですもん〜〜(もちろん顔文字も全部消えちゃったから、しばらくはなし!)
 でもこれが更新されてる、ってことは成功した、ってことでありますよん♪

 っと、PCの設定はともかくも、今日は先月亡くなった義弟の四九日の法要がありました。(残された家族も、だいぶ落ち着いたよう)
仕事はやっと三人体制になったけれど、新たな仕事が追加されて、時間に追われる日々はかわりありません。
 ここ8年ほどPCのない日常はめったにないので、この20日間はけっこう新鮮でもありましたね。
 そういうことをすべての設定が終わった暁には、覚え書きのように書いて行こうと思っています〜〜〜


 7月3日(月)

 雨であります。今日はまったりと、家から出ないお休みを満喫です。
 ハウスもちょいと覗いただけで、まったく何もせず、洗濯とおさんどんのみ!!ほんとはお昼の支度もはしょりたいところですが、
ま、我が家はお昼に5人が揃うってことも珍しくない家なので、(其のAは午後出勤が多い)主婦のはしくれ、しょうがないですね。

 ところで本日から会社の現場に欠員が補充されている予定v(=∩_∩=)
常時3人体制の昼×2組、夜×2組の、計12人のメンバーが揃いました。先月から人員が増員されたものの、夜勤組はあっという間に
決まったのに、昼組(私たち)は見学だけでキャンセルされちゃったり、3日で辞められちゃったり、結局設備が増えた後の後半は
欠員分を公休出勤で補うことになり、けっこうハードでした。むふ、それも今日からは安泰〜〜
 というのも、新人参加によってあまりにも製品の不具合が増えたため、今回の補充人員は経験者でなくては!と、昨年までの
早出遅出のシフトの時に一緒に組んでいたバイトさんに強引に戻ってきてもらったからです。
 こんなん、一般的に考えるとごく妥当でマトモなことだと思いますけど、別の係に配置換えになっていた彼女をそこの係長が
離したがらなくて、もう人事課長やら統括係長やらみんなで右往左往して、やっと今日の運びとなりました。
(って、来てるべな。私は休みだからまだ確認してないけど。)
 彼女、仕事ができるんですよ。どこの現場でもできれば欲しい。だから引く手あまた。
ところがもう一年半も働いているのに、やっぱりアルバイトのまま。失業保険も社会保険も一切ないのね。(有給だけはついたそうだけど。)
だけど先月に入った、26才のバイトのおねいさんは、派遣会社に採用されてここにきたものだから、採用期間後の8月には派遣社員として
福利厚生も完備するのだそうです。
 なんかすっごい矛盾だと思いません??
 我が現場、社員は係長と、設備担当の昼夜交代組が4人(昼、夜、いつも一人きりがいる勘定。)と、平常時間帯の土日、日月シフトが
2人。(こっちは曜日に関わらず常に誰か一人か二人がいるシフト。)私たちパート(契約社員が4人)と、派遣から出向して今は会社の
契約が4人と8月から派遣になる予定のバイトが3人。そして、ずっとアルバイトが1人。
 ほんと、わけわっかんないっす。
 現場を一歩出れば、この工場内には300人以上の人間が働いているのに半分は下請け工場の人。こちらは制服から帽子から、
全然違うのよ。で、その中にもたっくさんの身分の人がいるそうです。う〜ん、これが今の日本じゃ。

 だけどさ、なんだかんだ言ってもさ、この我が県は、高年齢率NO1,出生率ワーストNO1、自殺率ダントツNO1だけでなくて、
年間の所得もワーストNO1なんですよね。
 何年も国内でいっちばん少ない所得に甘んじてる県ですから、意外と身分の違いなんてもどうでもいいって感じの鷹揚な部分も多いのです。
仕事があってみんな仲良し、それで充分!『のんきで気楽な県民性もNO1』って統計、どっかでとってくれないですかね。 

先月の日記も 読む