2006、ホームページも8年目になりました 。
あっちこっち回り道しながら、まだまだしぶとく進んでいきますよん♪ 

 先月の日記も 読む          HOMEへ行く

 

 1月31日(火)

 あらら、1月も今日で終わりですね〜〜 後半はかなり慌しかったかな。来月はもっと忙しい月になるでしょうから、谷間のようなお休みを
どう使いましょうか。

 さて昨日は第3回目のスクーリング。利用者さんをベッドから車椅子やトイレに移動させたり、車椅子の押し方、杖の使い方などを
講義と実習をあわせて行いましたが、いや、濃すぎて目がまわりそうでした(x_x) \(^^;) 
 今回は1回目2回目とは違う先生で、これまたお若くてスレンダーな方。介護福祉士をされるよりダンサーの方がお似合いな感じですが
講義の内容は盛りだくさん過ぎて、教えるほうもかなり大変らしいのが分かります。
 5人のクラスメートのうち3人がO型二人がA型でして、前回の先生もO型と判明。でも今回の先生はA型かしらという大方の予想を裏切り、
B型ということでしたが、これ、講義の内容がミツ過ぎたせいで、午後あたりからだんだん本領発揮(。_゜☆\  (ってなことを書いても
決して血液型による性格判断を信じているわけじゃないんですけどね、とりあえず新しい人だけの集合では、そんな余興も気持ちの
つながりに役に立つ、という程度のことでしょう。)とにかくAくんの営業トークが場を救ってくれます。私も乗せられたらノる方なので、
内容がきつくても、さ、みんな、頑張るわよ! ってなもんです。(だってダントツの年寄りだもの)

 利用者さんの中には寝返りさえ打てない方がたっくさんいらっしゃるんですね・・ ますはそのあたりから講義は始まります。
体位交換をしてあげないとどういう状況になっちゃうかとか、でも多少でも残存機能があればそれを最大限活用しなくちゃいけないとか。
 ベッドから移動する時のちょっとしたことで、骨折とか擦過傷、青痣なんて当たりまえの世界らしいですからね、もういっくら神経使っても
使いすぎることはないけど、それ以上に力も使わなくちゃなんないんです。

 クラスメートのDくんは、70kg以上あるのですが常に利用者さん役を率先してやってくれます。(つまりすぐベッドに寝たがる?!)
Dくんをうまく起き上がらせたり、車椅子に乗せることができれば、他の利用者さんなんてちょろいもんかもしれないませんが、
介護者の卵(私たち生徒)はまだまだボディメカニクスを上手に取り入れることができなくて、もうすでに腰を痛めてしまいそう( ̄ω ̄;)
 いや、ほんとに大変な仕事です。力の入れ方のポイントを、支点や重心や関節の伸ばし方なんぞで学習するのですが、もう物理も
入ってるぞ〜〜
 車椅子に乗ったり乗られたりの移動では、段差や坂道でとんでもない力が必要なことを発見。でもそれ以上に、乗ってるがすっごく
怖かった・・ ああ、乗る立場にはなりたくないものデス・・ それにしても今の車椅子の優れていること!実家の父親がパーキンソンで
首が座らなくなってしまった時は、車椅子にベニヤ板を布で来るんで首が後ろに落ちるのを防御していましたが、今は首を後ろと左右も
ある程度固定できるものが付属品でありました。いろんな補助器がどんどん生まれているのは、それだけ障害者さんが増えてると
いうことでしょうか。(ま、人口動向は明らかにそう言っていますがね。現実からは逃げられませんて(-"-;) )
 そして一昨年の東京オフで、ウィンさんと過ごした2日間を思い出しました。東京は車椅子の人には親切でした。とくJR!!!これは
もうのけぞるほど丁寧に対応していただきましたからね〜〜

 半身麻痺の方が杖を使って歩く介助も実習しました。悪い方の足をタオルで縛って、階段の上り下りです。私の相方Cさんは5歳6歳の
お子さんを持つお母さんですが、さすがに主婦!という感じでベッドメーキングも人の扱いもとってもお上手。センスがいいかたで、
私も釣られてシャキシャキ動いた気になっちゃいます。(でも結果は普段のだらしなさがバレバレなんですがねぇ(-"-;) )
二人して、「杖、患、健」と声を出しながら一歩ずつ歩いていくと、後ろからAくんBさんの独身組みがもう少し派手に掛け合いながら
歩いてきまして、休み時間のこの二人の会話は面白いでっせ〜〜〜

 それにしても4時半過ぎまでびっしり授業で、すっかり疲れましたです(-"-;)
前日に良く眠れないせいもありまして(どうせ眠れないなら、と4時に起きて家事を始めたりして・・アホじゃ)家に着いたらぐったりでした。
 自分の目の前に広がる光景を見たらば、介護技術は会得しておいた方が絶対にいいですけど、あんまり見たくない現実を見せつけ
られてる気もします。そしてその捕らえ方が、30代と50代じゃ違って当然!!
 ま、ほどほど頑張ります。30代のクラスメートや先生が介護者という立場で講義してる時、つい利用者としての自分を考えてるなんて
あんまりぞっとしませんもんねぇ〜〜
 


 1月29日(日)

 仕事の最終日です。昨日今日はわりと暖かで、日中はプラスになったんじゃないかな?この季節、青空なんて週一回も臨めないので、
太陽光が降り注ぐ一瞬があると、ほんとにヨダレ流して外を眺めちゃいますね_(^^;)ゞ

 朝(いつもはうだうだと目覚ましと戦うんだけど、珍しく一発で)5時に起きて朝食の支度をしていたら、流しの戸が開いて、その2が
入ってきました(*・ω・*) かなりびっくりしました(-"-;)  来月には栃木から戻ってきて前の職場に復帰する予定ではあるのですが、
まさかこの時間に我が家にいるとは!! 
「寒いっすね」と裸足でトレーナーじゃ、我が家は寒すぎるのです。私は朝は防寒コートきて動いているのだから。(暖房は、料理用の
ガスと、お鍋の湯気のみ。)ちょっと前に戻ってきて(ちゃんと家の鍵を持っていたのだった。)寝ようと思ったけどお腹が空いて寝られない
というのでした。
 ・・らしいでしょ??(^m^) その1は外見も発想も思考も父親似、でもその2はとことん私に似てる(-"-;)  

 昨年、一年間自分を試したいって言い出した時は、目指しているもののあまりの果てしなさに、こっちが切なくなっちゃいましたが
その気持ちを抑えるよう仕向けることはできませんでした。
 それどころか、夢を持ったまま日常に追われ、しがらみができて「夢」自体が足かせになっちゃうことを懸念していたので、
自分からそれを言い出したことをむしろ嬉しく頼もしくさえ感じましたから。

 一年、溜めたお金(だってケチンボは母親ゆずり、おまけにパラサイトだったもん、小金はあったでしょ)でアパート代を払い、
食事をし、(私たちは金銭的な援助はまったくしませんでしたので)夢と現実のギャップを目の当たりにしたことでありましょう。
私だって親だから、叶う夢なら叶えてあげたいですけどね、その1の鍼灸師や柔道整体師とは種類が違うのですよ。
いくら努力しても報われない種類の夢もあるのです。
 そしてそのことは私たちが長く生きてるから、本人よりずっとよく分かっていたのでした(-"-;)

 でも前の職場(居酒屋だよん♪)には「一年後に戻ってきたら、また復職してくれ」が社交辞令じゃなかったようで、それは当人と
関係者たちの意思ですよね。親が職種がどうの、とは申しません。(だって勤務先から乞われるなんてありがたいことであります。)

 亭主は朝の4時頃に来たみたいだ、気配があった、と言っていましたが、私は気がつかなった(;^ω^A
でもその亭主、まだ本人の顔は見てないんだそうです。たぶん仕事場のHP作成のために、私のデジカメを持ったまま出かけて、
仕事の亭主とすれ違ってしまったんですね。

 で、私の本音はまだ別にあったりします。その2がまた同居を始めたら、婆様の風当たりの方向が変わるのではないか?ってこと(^m^)
どうでもいい不機嫌なヨメより、孫の動向を気にしていたほうがずっと婆様には嬉しいでしょ?
その2よ、どうか婆様の意識を自分に引っ張っておくれ〜〜〜(x_x) \(^^;)


 1月25日(水)

 本日はスクーリング2日目です。
 昨日も、感染症がないという証明のため村の診療所に行って3時間も待たされ胸のレントゲンを取ったり、便を検査機関に送ったり、
レポートを郵送したり時間もお金も忙しい(;^ω^A  

 今日も雪でちょっとしたアクシデントに見舞われながらも、名も知らぬ親切な方のお陰で遅刻もせずに教室までたどり着きました。
2日目はコミュニケーション技術についての講義と実技から始まりました。最初は挨拶ですけれど、その前に身だしなみの項で、
ヘルパーはGパン、香水、茶髪金髪などはNGだけど、お化粧はしてください、とのこと。介護者は元気で明るく見せなくてはならないからだ
そうで、普段仕事でもまったくノーメークの私は、次からは化粧していこ、と思ったことでした(;´▽`A ```

 ハーバルコミュニケーションは文字や言葉による伝達で、いろいろな障害を持っている高齢者の方とはノンハーバルコミュニケーションで
伝えなければならないケースがたくさんある、ということで、ペアを組んで声を出さずに身振り手振りで意思の疎通を行ったり、目隠しをして
2階の教室から外まで連れて行ったり行かれたり・・・  それから利用者さんがヘルパーさんに感謝して物品やお金を下さろうという時、
どうやって気持ちよく引っ込めてもらうか(だって禁止事項なんだもん)、利用者と介護者に別れてシュミレーションなどをして(私は
一人暮らしの84歳のおばあさんの役。)けっこう自分たちで受けました(^m^)

 午後からは噂に聞いていたベッドメーキング。最初はホテルの裏方さんか、という作業でしたが、次は利用者さんが寝たままの状態での
シーツ交換です。けっこう難しかったですよぉ 先生の作業を見てどうってことないって思うのに、いざやると全然うまく行かなくて、
みんな七転八倒右往左往ですから・・ それに寝たままの人って重かった・・ 寝る役も自分たちでやるので、いろいろ感じましたね。

 そんな感じで初日の講義オンリーから、あれやこれやカラダを動かしペアを組んだりで、クラスメートたちともぐっと近くなりました。 
 次は5日後。その間には本業もあるわけですから、かなりしんどい毎日になりそうですが、そこがM!⊂(;^^)=○()/>.<)/ 
それも楽しみながら、なんとかやっちゃおうと思っています。


 1月23日(月)

 小康状態だったお天気は夕べあたりから猛吹雪に移行。昨日も今日も真冬日でまったく氷が融けません。ここら辺りの唯一の幹線道路
国道7号線は融雪剤もさっぱり効かず、てろてろのスケートリンク状態でありました(-"-;)

 そしてそんな中行って参りました、初めてのスクーリング。
いつもなら30分も掛からない距離ですが、さすがに1時間強かかりました。秋田から来られた先生もあまりの渋滞に初日から遅刻、
大変恐縮しておられました。

 こんな時期なせいか、なかなか生徒さんが集まらなかったとかで、昨年から申しこみをされていた方も私と同じ頃に教材が届いたらしい
ですね。(ワハハ、だからみんなレポートはまだだった。)授業開催最低人数の5人がこれからの同級生です。
 今日は講義だけでしたが、福祉理念とか ホームヘルプサービスの内容、チームケアでなければならない理由から介護者自身の
人間性など・・ノーマライゼーション、ADL、QOL,などの横文字・・ そして、利用者と接する時は「同情」でなく「共感」でなければならないとか、
利用者の死は常に近くあるとか、けっこう重たい内容を、その若くて綺麗な先生がご自分の10年ほどの体験を交えて教えてくださいました。
(○要介護5の女性を担当して時は、脳出血で四肢が不自由で糖尿病があり認知症なのに在宅でご主人が介護されていて、
  その時の利用者の体調など。
 ○老人施設にいた時は「あと何日持つか分かりません、ご本人さんが待ってらっしゃいます」と何度電話してもはぐらかしていたご家族が
  亡くなったと連絡したら、すぐに(笑みで)駆けつけられて、こんな最後を迎えなくてはならないどんな過去をこの方は持っているのだろう、
  としばらく落ち込んじゃった、とか。
 ○いわゆるsukebeな利用者さんたちのこと、老齢だから性欲がないと言うのは大間違いで、単にカモフラージュが老練なだけだ、とかも
 たっくさんのケースを並べてくれて、こちらは泣いたり笑い転げたり・・)

 都会での仕事を辞めて地元に戻ってみたけれど仕事がないから・・という若い方たちは、これから自分の仕事になるかもしれない
その内容に、どう感じられたか分かりませんが、自称(?)海千山千の私でも『やだ、絶対ヘルパーなんてやりたくない!』って内心思っちゃい
ましたもんね〜 (初日からこんなでどうすんだ??(x_x) \(^^;) )

  最初に自己紹介をして、そのあと介護者自身のストレスのことで「みなさんはどうやってストレスを解消されていますか?」と
個別に先生が質問されたので、よりクラスメートのことが分かりました。(さっそく「お母さん」と呼ばれる私(-"-;) )
 そんな5人のクラスメートはAくん(28歳、仙台からAターン)Bさん(31歳、同じく東京からAターン)Cさん(30代半頃?調理師)
Dくん(?)(40代?男性。父親が脳梗塞で寝たきり中)Eさん(最年長。有職なれど80代の家族たちに危機感を持っている。私さ。)です。
 ストレス解消は「たばこ」とか「お菓子作り」とか「内緒(!?)」とか「猫をなでる」とか(先生に至れば)「酒!!」
私は決して酒とか申しませんでした。「某歌手のCDを聞くことです。」と。「誰の?」って聞かれて、当然「Leslie Chung」と答え、
授業が終わってから携帯の待ちうけを見せびらかすあたりは、はっきり言って「この期に及んで」です。

 次のスクーリングは明後日ですが、レポートの提出のほか、感染症の有無の胸のレントゲンや便の検査もあって、半端じゃありません。
私は本気で転職の意思もないし、この年ですから、本気で仕事を求めて資格を取ろうとしてる方からみたら、かなり甘いでしょうねぇ。
 婆様はいろいろ聞いてきますが、まさか趣味で大枚掛けてるとはちょっと言えないし(;^ω^A  贅沢でしょうかねぇ・・


 1月20日(金)

 今日は「大寒」だけど比較的お日様の覗く穏やかなお天気(*^θ^*) 車の中にいるとけっこう暖かかったでした。
でも天気予報では明日は東京も雪とか。センター試験が予定されてるそうで、当事者、関係者のみなさん、アクシデントもなく平常心で
試験が受けられますように。

 さ〜て、プライベートな仲間たちにはまだまだ恥ずかしくて言えやしないのですが、ここは匿名性満載のネット上の日記でありますからね、
今日から来月まで「オバサン、大枚掛けて資格を狙う」の日々を連ねたいと思いますでしゅ。
 その資格は「ホームヘルパー2級」であります。
 ことの発端はメル友さんが昨年に取得したこの資格の受講の模様を聞いたことです。彼女は前のパートと次のパートの狭間で
その資格を取ったのですが、私も3日の仕事で摩滅し、3日の休みで自分の内側にこもる・・ こんな鬱々とした毎日にちょっと煮詰まって
いたので、それがすっご〜〜く綺羅星のように見えたのでした。
 受講料が6桁近く掛かるのですが、思いがけず亭主が大賛成してくれて(なんせ仕事から帰ると機嫌が悪い、家にいると暗い・・ 
で、当の本人は優雅に友人とスキーだわ、朝寝だわ、DVD三昧だわ、オフシーズンを満喫だもんね、多少は後ろめたい??(~-~;)ヾ(-_-;) )
 資料の受け取りから受講料の払い込み手続き(お金は私が出すけど>もちろん)場所の確認まで全部やってくれていました。

 23日がスクーリング開始なのに、教材が届いたのは昨日!12日に意思表明をしてやっと昨日確定しました。
今日は仕事の日程の変更のお願いと、レポート提出のため久々にマジメに教材どっぷりでした。
 もし順当に資格が取れたとしても、すぐに会社を辞めてヘルパーになるつもりはないのですが、家族構成を考えても無駄にはならないと
思っています。(それに、無駄になってもいいのよ。こういうことでもなくちゃ、どこまでも関係ないフリをしてる自分の性格が変わりそうに
ないもの。)

 さてどうなりますかね。ずっと勉強なんてことを忘れていたので、レポート作成も難しいけど楽しかった。
 何事もなく日程が取れて最後まで受講ができるよう、その後の実習もちゃんとできて資格が取れるよう、(そして雇用保険の割引制度が
適用されて4割が返金されるよう⊂(;^^)=○()/>.<)/  )天に願っていますm(_ _)m


 1月19日(木)

 同僚が分家のお葬式のお手伝にいくため、本日は代勤でありました。
 そして、また地吹雪が始まっています。朝の出勤も、上か下かも分からない雪の渦の中でありました(-"-;)  
まだ1月の半ば、本当の冬はこれからなんですもんね・・・

 ところで一昨日のこと、仕事場で係長が一人一人聞き込みをしていました。( ̄□ ̄||)また不良が出たか!と、みな身を固くして
待ち構えていましたら「○○○○さん(私のフルネーム) あなたの家に(あの)石油温風機はないですよね」
「へ??」
 ウチは部品会社なので、(でも一部上場企業だよん)あの有名メーカーにも部品を提供しています。(内緒だけど、あそこ、すっごく
受け入れが厳しいのよ。だからかえって自社的に納得できないのでしょうね。) その僅かな関わりで、関連会社の契約社員の家庭の
温風機のことまでこうやって聞き歩くわけですよね。あ〜〜 なんて大変なんだろう・・ 
(でもやっぱり該当者がいらして5万円もらった話も出ました(;´▽`A ```)
 個人と企業ではいろいろ違うのでしょうし、それはそれで大変重要なことでしょうけれど、人の心の問題になった時、誠意だけでは
済まないのでしょうか?許すことはできないのでしょうか・・・
 自分が当事者になったら何を言い出すかわかんないので、とりあえず黙しますがね。


 1月14日(土)

 また明日から仕事だぁ〜(x_x) \(^^;) (もう、弱音ばっかりだね!!飯の種なのに!)
夜半から雨になって、予報通り暖かい一日でした。屋根の雪がどんどん落ちる、かと思いきや、そうでもなくてどんどん重さを増して
へばりついているような気がしますが、嵩はだいぶ減っています。ちょっと小汚い雪にですが、今はそんなことさえありがたい。
雪崩に巻き込まれるような箇所はないのですが、充分に気をつけないとね・・

 ってことで、今日はポジティブに家を出まして同僚の家に行きました。彼女が取ったyahooのメルアドをメーラーで受け取れるように
するためです。ほんの2kmほどしか離れてない隣の村の人で、息子たちが同級生だっていうのに、家に上がったのは初めてです。
 彼女、ネットに繋いでもう3年目なんだけど、HPやブログを作るわけでなし、私にとってのれすり〜や省吾がいるわけでなし、
遠くにいるお子さんたちとのメールだけくらいしか使っていないんですよ、XPを。もったいないよねぇ〜〜

 yahooのサイトに行ってPOPに設定して、メーラーも設定して無事ウェブだけでなくメーラーでメール受信が可能となりました。
で、いい気になって私のサイトなんぞも見せびらかしてると、掲示板に書いてもクッキーが残らない。動画もうまく開かないのですね。
 普通IEのショートカットを右クリックすると詳細がでるでしょ?それで設定の変更をしようと頑張ったのですが、ショートカットからは
どうしてもいけないのです(-"-;)  悪戦苦闘の末(このあたりがまだまだシロートな自分)ネットを開いてツールバーから詳細を開くことが
できました。(このあたりで、ほっと胸をなでおろす)で、クッキーやJAVAの設定のし直しで動画もバンバン開くようになりました\(^O^)/

 気がつくと12時がとっくに過ぎていたので、彼女がお昼にラーメンを作ってくれて、オバサンふたりいろんな映画の動く(!)予告編などを
見ながらニタニタとお昼して、なんとお礼に我が「飛良泉」一升瓶を貰っちゃったぁ \(^^\)(/^^)/

 ただ、ちょっと風邪気味なのです。喉と耳の奥が痛い。ポジティブに動くにはもう「丈夫」なのがいっちばんの条件!
玉子酒飲んで、きっとそれで足りないから、あと熱燗2,3合飲んで(x_x) \(^^;) 今日は早く寝て、明日に備えます(*^.^*)


 1月13日(金)

 ひと様の掲示板で気がつきましたが、本日は13日の金曜なんでありますね。でもたしか仏教じゃ13って縁起のいい数だと思ったけど。
 天気予報では、3月下旬並の気温と雨で雪崩の心配があると繰り返し伝えてるけど、今のこちらは相変わらずの氷点下と明るい空。
少しは雨でも降って、雪が融けてくれらいいのに。
 ということで昨日の日記とは裏腹に本日もひっきーを決め込んでおりまする。いっくらでも自堕落にうだうだと時間を過ごせますからね、
ほんとに人って果てしがないものですね、ポジティブにもネガティブにも。どうにもつまんないので、お昼寝でもしちゃいましょうか(x_x) \(^^;) 


 1月12日(木)

 シフトが変わって半年ほどなりまする。そして季節は冬!日の出は遅いし朝は寒いし、休みは遅寝だす。それだけじゃなくて仕事の日だって5時が5時半とかいう起床時間、11時に寝たって7時間近く寝ているんですよね。
 そういうことで、ほんとによく寝る子になりました_(^^;)ゞ
 その代わり(なのか)何も書いていません。ふみゅ〜〜

 ちょっと動きたくなってきました。会社3日、ひきこもり3日ではせっかく『ふてぶてしくもど根性』の花の中年が泣く、ってもんです。
いろいろ考えています。今までまったく体験したことのない、新しい人間関係もいいかもしんないし。
 ほんとは書くことも始めたいのだけど、こればっかりはどこから要請があるわけでもなく、自分ひとりだけのことなので行き詰っています。
そんな気持ちを払拭するためだけだっていいんですよね。とにかくちょっと視点を上に向けようと思って。
 しんどいのかったるいの痛いの痒いの眠いの・・なんてばっかり言ってても、気持ちは好転しませんから。 うん、そうすんべ♪
(やや意味不明なれど、それなりの決心をしようと決心したのである〜〜?(x_x) \(^^;))


 1月8日(日)

 さびゅい(-"-;)  流しに置いてある昆布と煮干と干し椎茸の入ったダシがボールの中で凍っています。
 でも、全国ニュースで言われている「秋田の大雪」は主に秋田市で、県南の沿岸はそれほどではないですけどね。(と言いつつ
年末の写真から雪が融けたわけではなく、一層積もってはいるのですが。)国道の運転は順調です。

ゆうべ、久々に本家のオフ会を開きました(*^.^*)
 以前のメンバーが広島から里帰りしたので、
歓迎オフです。
おなじみの人、懐かしい人、おいしいお料理を食べながら、
飲めば心もほっかほか?
 楽しかったですよぉ 
意識もなくさず、ちゃんと戻ってきましたよん (x_x) \(^^;)
 また一緒に遊んでね♪
    

 1月3日(火)

 (-"-;) 本日から仕事でありますが・・・ 寒い寒い、凍る凍る、真冬日の猛吹雪でありました。
仕事場の休憩室からにかほ駅がまん前に見えるのですが、雪をまとわせた「いなほ」が通るたび、この温暖化を思ったりするのでありました。
たぶん瞬間風速70mを超えた風がたまたま(温暖化の異常気象で)吹き、それにぶつかったのではないか、という噂(あくまで噂です)が
飛び交っていますが、ほんとにここいらでのこの雪、この風、普通じゃないですよねぇ〜〜┐( -"-)┌

 あっという間にお正月も終わり、また生産性うずまく仕事の始まりです。なんたらかんたら、やるっきゃないんですよねぇ 結局・・


 1月2日(別)

 今日は久々の雨です。まだまだ積もった雪が融けるまでは至りませんが、道路はアスファルトが出て車も走りやすいです。
 吹雪かないうちに、とその1は午前中に帰りました。で、午後から実家に年始に行ってきました。
 
 姪も甥も高校生で、いいお年頃ですよぉ(*^θ^*) 甥や姪や、弟夫婦と母親、我が夫婦と7人で久々に会話が弾みました。
話題はあっちへ飛びこっちに戻りでしたが、母親も弟も善玉コレステロールが異常に高いという体質が判明したり(これって、体質遺伝
だったのね。)たぶんみなさんにも覚えのあることでしょう、小学校の頃の給食の話題!
 給食世代6人の中で、ぶっちぎり!誰の追随も許さなかったのが、私が小学校の時に食べた、マカロニをきな粉で和えただけの
「うぐいすマカロニ」でした!!
(どこで話しても「うぐいすマカロニ」を体験した人が見つからないのですよねぇ〜〜 体験者の方は教えてくださいm(_ _)m)

 で、すっかりお目目がダメになった私、前に実家の行ったとき、姪にビースのキッドをみんな上げちゃったのね。そうしたらその姪から
かわゆい某キャラのストラップを貰いましたv(*^θ^*)v す〜っごく嬉しかったので、お披露目ですぅ(^m^)

これで13個目。まだこんな携帯です(x_x) \(^^;)  ね!ねねっ! かわいいでしょ♪(~~▽~~)o

 2006年 1月1日(日) 
 
 明けましておめでとうございますm(_ _)m
昨年こちらを覗いて下さった方、また懲りずにいらっしゃって下さったの? ありがとう_(^^;)ゞ
プライベート丸出し、泣き言や愚痴も言いたい放題ですが、おかげさまで自分らしく生きていられます。

 今年もお世話になります<(`▽´)> よろしくね♪

 このお正月はその1が帰省しています。(その2は帰るのか聞いたところ「正月は帰りません。なぜなら雪道の運転は元旦じゃないから・・
お後がよろしいようで」というメールが来た。ほぼ、オヤジ(-"-;)  )来たそうそう雪寄せなんぞさせられて「ちっとものんびりできねぇ」と
ぼやきつつ、20代のオトコの力よ〜
 今日は土産を買いに隣の市の大型スーパーへ。わが町のスーパーでは売ってないその品物は「檜山納豆。」匂いがかなりきついそうで、
それが超好みの友人を持ってるようです(^m^) 毎年土産は「♪秋田名物・・檜山納豆」と「あつみのかりん糖」。便利だすぅ〜


先月の日記も 読む