2004、ホームページも6年目になりました 。ネット人口もどんどん増えて、世間様に恥を晒す頻度も高くなってまいりました。それでも変わらずこのページは存在し続ける
ようです(;^_^A

      先月の日記も読む                HOMEへ行く

 

 9月28日

 みなさま、ご一緒に季節外れのお花見はいかが??
本日は9月の28日でありますよ。3日後は10月です(*"."*)4月の花の盛りとはもちろん比べられはしませんが、ごらんになれますか?
この花の数々を・・

 大きな映像が欲しい方はおっしゃってくださいませ。お送りいたします。

  

  


 9月27日

 定休日です。稲刈りがやっと終わりましたヾ(´ε`;)ゝ  まだ籾の状態ではありますが、収量は昨年の半分以下、はかどるはかどる・・(-"-;)
格農家に籾の乾燥機がありまして、それがいっぱいになると一日のノルマは終わり!というのが一般的。今年はいつもの面積の2倍も
入るので、いくら刈っても満杯にならないのですよ。
 そしてまだ悪いのが、品質。。。 本来ならば一等米というランクに合わせて調整するのですけど、今年は二等米どころが、どうも等外に
なるらしいです。実る途中、ちょうど思春期(?)あたりでの強風と塩害で、すっかりいじけてしまったんですね。
この等外米の価格は一等米の4分の1くらいかな?収量が半分で、お米の値段が4分の1だと〜〜 収入は8分の1になっちゃうわけ??
 ・・うちの亭主は専業農家なんだよね・・・ ね、来年は私が養う、って言わざるを得ないでしょε=(/。\;)
 結局こんな稲作事情だったので、今年は「仕事は休まなくていい」な〜んて可愛いことを言われたけど、ナニ、要は交替勤務の都合の
よさよ。遅出の私を午前中使ったり、時間帯の不規則なその2を私の留守に使ったり、(それに亭主自身が日曜と祭日は日雇いあり)
雨が降ると稲刈りは不可能なのでお天気の顔色を見ながらの、実に臨機応変に不定期な、実り少ない秋の収穫が終わりました。
そうして私は明日から早出。ほんとに都合よくできてるわね(亭主に)

 さ〜て、その会社も今月いっぱいで辞める同僚の代わりに、今日からアルバイトさんがきているはずです。なんだか上長にうまいこと
やられて(??)私がバイトの彼女とペアを組むことになっちゃいました。(5日のうちの3日くらいね。)
 誰も「そうだね」って納得しないけど、私、とっても人見知りで、なかなかナツカない子なんですよ。だから今からすっごいプレッシャーです。
パートとアルバイトでは、契約内容がまた違うし(時間差手当ての有無とか)アルバイトだから一月か二月の限定だと思うので
そのバイトさんの意気込み次第で仕事の負担が大きく変わってくると思うし、仕事を教えるというそのこと自体が実に重たい。
 
 どっちを向いてもシビアな現実〜〜 それでも私は毎日がとても楽しいのだけど、 10年先とかの日本の社会情勢は想像もつきません。
たぶん税金が高くなって、現金収入はジリ貧で、経済状態は今よりずっと悪くなっちゃうのでしょうけど、なんとか気持ちだけは
充実した日々でありますように、と、今から心構えることにしましょうか。


 9月19日

      

    いつもの公園の桜が咲いていました・・ 塩害で枯れた枝にも若葉が芽吹いて、9月なのに、なんて健気なんでしょう・・(T_T)

      

 台風15号の爪あと・・ですかね。
我が家も稲刈りが始まったのですが、今年はマトモにお米なんて収穫できないから仕事は休まなくていい、と言われました。
始まったばかりで、結果的にどれくらいの収量になるのか見当はつきませんが、ま、これが現実であります。

 あちこちで桜が狂い咲きした、というニュースが流れて、私も毎日行く公園の桜の木を見ていたのですが、きのう、桜の花を
見つけてしまいました。桜ってこんな色だっけ?と思うような純白の花びらをちらほらとほころばせていました。
 あんまり哀れだとか痛々しいとか、思っちゃいけないですよね。花を咲かせ、若葉を芽吹かせる生命力がちゃんとあるから
狂い咲きもするのです。底力がなかったら、枯れてしまうだけなんだもの。

 来年を思い煩うこともやめにしましょう。それぞれが自分の意思で、生きていく方法を選んでいるのです。
ただ願うことはひとつだけ、毎年がこんな天候になるような地球になりませんように。生物がみな自分のペースで、予測通りに生きていかれる
そんな地上(そして海中)でありますように。


 9月14日

 あっという間に9月12日も過ぎてしまった。 みんな、どういう思いでこの日を過ごしたのでしょう。
 香港では盛り上がったみたいでよかった。中心にかの方がいれば、これはイヤでも盛る上がる(^m^) 
うふ、だって、だってなんだもん。(意味不明 )

 かく言う私は12日は父親の7回忌と兄の23回忌で実家に行ってまいりました。6月の母親の実家での法事でかなり落ちてしまったので
今回はぐっと覚悟を決めて、笑顔の出発〜(にはならず、亭主に車の中で朝っぱらから八つ当たりしました(゜゜☆\(--メ))
 実家には遠方の叔父夫婦や叔母夫婦たちがいました。母親も親戚もどんどん年を取るばかりで、法事のなおらいの準備もすっかり
重労働になってしまったので、お経とお墓参りの後は旅館に移動しての酒肴となるとか。おかげで手伝いの予定で朝っぱら出かけたけれど
叔母さんたちとひたすらおしゃべりで時を過ごす、という優雅な法要とあいなりました。
 
 父親の命日であるし、兄はうちの実家ではダントツのアイドルだったので、なかなかに深い法事になった・・のかな??
(私は身内のことはよく分からないの。客観的に掴めない、っていうか、素直になれないっていうか・・(;^ω^A )
ただもう、ひたすらに時の流れを感じていましたね。
 ここに集まってる親戚たちは、実家にいた頃の私にはみんなオトナであって、世代がまるで違う人たち。いつも遠巻きに感じてるだけ
だったのだけど、もうすっかり私もオトナ、とりあえず話題についていける(^w^)  (それどころが叔母と義理の叔父が供に70歳と聞いて
これは信じられない思い!)昔は私の実家が大っ嫌いだった亭主も、それなり親戚たちと談笑してるしね。

 旅館での酒肴は、実家の家族も全員参加したわけで、姪も甥も制服姿でお膳に座っていましたが、娘のいない私たちに高2の姪は
実に新鮮なわけで(^。^;) 今時の高校生のごく平均だとは思うけど、スカートの丈、眉毛の太さ、とかに目が行ってしまうなんて、
私の方こそ年だわよ(;^◇^A  すっごく素直に誰にも返事をしたり、笑顔を見せたりできるなんて、自分が高校の頃は考えられなかったので
いい子だなぁ〜 なんてすっかり身びいき_(^^;)ゞ (弟なんて、娘が可愛くてしょうがないんだと思う。この素直さはその反映であって欲しいよ)
 で、中3の甥がねぇ〜〜( ´,_ゝ`)  小さい頃は疳の虫、っていうのかな?ちょっと取り付く島のない難しいタイプだったのだけど、ここ1,2年
めきめきめきめきと音をたてて変わってきて、その変わり方が〜〜 ああ、我が家のその2とまんまになってしまった( ̄ω ̄;)
 その1が年頭に実家に行ったときに、その甥が「その2とそっくり!、腹立つくらいに似てる!」って苦笑いをしていたのだけど、
ほんとに口調、歩き方、趣味、もうそっくりなのよ。(顔の造りはそうでもないんだけどね)・・たぶん、これは父親の血なのだわ、と
こういうことに不思議さを感じてしまうね。

 旅館から帰ってきて、実家の茶の間でまた飲みなおしながら、弟が今日の写真を見るためにPCを持ってきたので、どさくさに紛れて
私のサイトに繋いだのよ。本家には亡くなった兄も一緒の兄弟三人の小さい頃の写真が2枚あるから、もうそれでいっくらでも盛り上がる。
方言のページでは「印刷したよ」の声が上がって、管理人としてはちょっぴり嬉恥ずかし_(^^;)ゞ
 で、どさくさで、れすり〜のGBにも繋いで我が白れすをここぞとばかりにひけらかすのでありますが、反応はやっぱり「韓国の人?」
ま、いいけどね。「違う、香港」とだけしか言いませんです、はい。
 酒が進んで「なんでそんなに痩せたの?」という叔父の問いに亭主が「恋人に死なれて」と答えてしましたが、現場中「???」
はてなマークの山。もう無駄な抵抗はしませんだす、そこまで言ってくれる亭主が傍にいるので、それで充分でございます。

 「あんたたち仲いいね。」「うん、最近ね。最初はひどかったでしょう。」「・・・」←身内だけに思いあたるのか、みな無言。
「・・あ、でも、だんだんよくなればそれが一番じゃない。」「うん、今が最高だと思ってる。」「これからももっとよくなるんじゃない?」
「え?これ以上よくなったらどうなるの?」←って、これマジに叔母たちと交わした会話です。
 れすり〜がくれた関係だと、本気で思っています。(れすり〜を想うことで、人を想うことの練習ができた、と思う。ま、他にもいいろ考えたし)
人の生には意味があるんですよね。生まれてきたことはとても幸運なことだ思えるように、ハイ、毎日頑張りますよ(*^_^*)


 9月8日

 最近のこのページは台風の話題で埋め尽くされているようなヾ(´ε`;)ゝ
 我が家では農作物を除いて直接的な被害はなかったのですが、テレビニュースの内容も映像もかなり劇的でありまして、
今回の18号は死者が29人、九州や中国地方の最大瞬間風速は60mを超えたそうで、想像を絶しますね。
 県内でもお決まりの果樹(林檎や梨)の落下、枝折れ、倒木など、来年以降にも影響を残しそうな大きな被害があったようです。

 さて、そんなこんなで、久々にトマトのハウスに行ってきました。ほんの一握りしか収穫ができないので、私が会社に行ってる間に
ずっと亭主が採っていて、またやってくる台風を凌ぐため新しいビニールも張らないでいたため、頑張ってるトマトちゃんに何もできない
自分がなんとも情けなくてね、近づきたくなかったよ・・・ (´ヘ`;) 
 5日ぶりくらいだったでしょうか、収穫量がどうあれ、台風もなんとか温低に代わりその後の(台風の)予定もないことだし、と顔を見に
行きました。そしたら、ま!彼らの元気なこと!! もう、脇芽、花芽、青々とぐるぐると伸びまくって、先日に綺麗に剪定したのは、
どこのハウスのトマトさんでしたっけ?? という感じ ┐(´-`)┌
 いくら枝葉が伸びたところで果実自体のとう熟にはむしろ邪魔になるのだけど、この元気溌剌ぶりには勇気をもらうというか
あきれ返るというか・・・  ハウスは青天井(というか、裸、というか)なので今後の収穫はなんの期待もしていないけど、あまりのジャングル
ぶりに、とりあえずチョキチョキと脇芽を切ってみたり・・_(^^;)ゞ 枝が折れてるもの、葉が塩害でちりちりと焼けているものなどももちろん
あるのですが、緑の色は一層濃く生き生きと元気な彼らを見るのはとても気持ちがよかった。
 どういう状況でも、植物たちもみんな前向きだね! 


 9月3日

 怒涛のような8月が終わり、昨日から9月です。台風一過のはずが、雲はどんより、時折雨も落ちてきて、爽やかとは言い難いかな?
なんと1日には浅間山の噴火のニュースまで飛び込んできて、どこかでは地震もあったとか、今年は天災のあたり年のようですね(-_-;)

 さて、半世紀近く生きたとは申せ、私にも生まれた記念日はあるのであります。
結婚記念日、誕生日、などという○○記念日がまったく苦手の私(^。^;) 他人様のお誕生日も覚えられず、身内の命日すら危うい・・
さすがに子供と亭主と、自分の生年月日だけは記憶してるので、その日が来たらなるべく頭を下げて行き過ぎるのを待っているのですが、
_(^^;)ゞ 今年も本家の掲示板に書き込みがありまして、だいぶん恥ずかしい・・・
 私の誕生日なんて、マジ、めでたくもなんともないです。たまたま生まれてしまったから、しょうがないからそれなりの道を探そうとは
しているけれど、お祝いされるような何もないです、まったくの所・・・
(ま、それでもDMを戴いたり、掲示板の言葉に、でへへへと嬉しくなってしまうのも人情ですがね。でも恥ずかしさが先に立つ。)

 こういう記念日が苦手なのは何故でしょうねぇ 結婚記念日は(ちゃんとお式もしたし、入籍もその日なんだけど)今までないに等しい。
亭主が思い出したがらないのが一番の原因。(なんせ悲壮な結婚当初でしたから、お互い辛い思い出しかない。)
私がポロリと「今日は結婚記念日だよ」なんて言うと「違う!」ってムキになるもんね>テキ。だからこれはない日です(;^_^A

 子供たちの誕生日は、とりあえず子供の頃はケーキを買ったかな??でも最近は兄ちゃんにはメールのみ、その2には安いTシャツ一枚
程度に「誕生日だね〜」くらいの言葉。ジジババさまには、申し訳ないが、まったくございません。お祝いの言葉すら。最初からこういうヨメです。

 バレンタインディーというのが世の中にあるね。これは我が家にはオトコが4人いるので、子供たちが家に居た頃はチョコ4つ、でした。
(それでも微妙にランクがある、いやらしいヨメ)

 父の日、母の日、敬老の日、まったく関係ありません。遠い昔には、母の日くらいに婆様になんか上げたことはあったかも。
でもお互いが気を使うので、一二度で止めてしまった。敬老の日、兄ちゃんがジジババになんかを送ってきて、ジジババいたく大喜びの図
なんてのは、大変ありがたい。こんなヨメから生まれた子供にしては上出来!!
あと娘たち(義姉たち)が爺様にお酒を持ってきたり。

 私は実家にはヨメに来てから以降(ま、家に居る時もだったろうけど)まったく何もしたことはなし。母の日とかは、向こうのヨメさんから
なんかしてもらってるもんだべか>母親。よく分からない。弟夫婦は結婚記念日〜 なんて出かけたりしたこともあったみたいだけど。

 で、今年の亭主の誕生日は先に「今日オレの誕生日だ」と朝言われてしまいました。覚えていたんだけど忘れていた(;^_^A
仕事帰りに、普段呑まない種類の発泡酒(誕生日でさえビールじゃない(-_-;))を10種類ほど買って行っただけで、「ありがと〜」と
喜んでくれる亭主なのです・・・(普段いかに何もしていないか、バレバレだわね。)
 先日の私の誕生日は、黙っていたんだけど「誕生日だね」って言われてしまった(;^_^A ま、亭主だからよいか、とは思ったけど。
そして遅出で家に帰ったら亭主は風呂のよう。部屋のPCの脇に、ピンクの紐がくっついてる(結んだ、までいかない。一巻きしてあるだけ)の
日本酒の一升瓶がありました。(〃'∇'〃)
(わ!プレゼントだ!!)そう思ったら、その紐もまたいとおしい(´m`) ヨメに日本酒なんて、やっぱ、優しい人だわよ、普通なら「酒やめろ!」
って言ってもいい立場の人なんだもの。・・・そう思ったら、なんかすっごく幸せになってしまって、誕生日ってこういう気持ちになるための
記念日なのかな?なんて、恥ずかしながらこの年で思ってしまいた。
 銘酒「飛良泉」は今も隣にどん!とおいてあって、当分封は切れそうにない。当面はお安い紙パックの日本酒を飲みながら、
その瓶を眺めていることにしますv(=∩_∩=)  (もしかして、これってノロケかな??最近私たち夫婦の関係は、ほんとに当初には
想像もつかないほど、らぶらぶだよん。あんまり仲良くて、ちょっと怖い気もするけど、今が一番だと思って大事にする!)

 9月12日は父親の法事があります。この日が命日だってことは覚えています。だって、そりゃ、れすり〜の誕生日だもの〜ヾ(*´Q`*)ノ
 ↑すんませんm(_ _)m こういうヤツです。子供のヒンシュク買うのも当たり前です。ああ、でも亭主も大事なのよ、それは分かってぇ(^^ヘ)))
 


先月の日記も読む