2004,ホームページも6年目になりました 。ネット人口もどんどん増えて、世間様に恥を晒す頻度も高くなってまいりました。それでも変わらずこのページは存在し続ける
ようです(;^_^A

  先月の日記も読む                HOMEへ行く

 

 8月29日

 台風16号がまた接近しています。いくら心配しても、人の力には限界がある・・・ もう開き直るしかないですね。
亭主がテレビを見ながら「あの風が悪い。なんでこんな進路になるんだ!」とかブツブツ言っています。で「あれ、あの吾空の瓢箪が
あればいいんだ。」とか。「ん??金角銀角のあれ?」と私。
亭主:「そう、それがあれば台風を瓢箪の中に吸い込んでもらって、後で小出しにしてエネルギーに変えられるよ。」 
 私:「でもさ、あれって、返事をしない限り吸い込んでくれないんじゃなかった??」
亭主:「そんなら台風に名前をつけりゃいいんじゃんか。」
 私:「いや、その前に台風に耳と口をつけないといけないんじゃない??」
・・・・その前の前に、その瓢箪はいったいどこにあるんだよ!!

 閑話休題(-_-;)
 27日に忙し〜〜いパートを休んで(残った皆さん、ご迷惑を掛けました。でもまだ年次有休が40日もあるのよね・・)
町の健康推進委員会の研修に参加してきました。総勢30名が役場の福祉バスで移動です。
 最初の行き先は県のゆとり生活創造センター「遊学舎」というところでした。
木造の木の香りがいっぱいのゆったりした建物をボランティアの方が説明してくださいましたが、「総工費15億円で、みなさまの税金から
出ています。」の一言で、もう後が続かない感じ(-_-;)
 贅沢な造り、豊かな空間、ま、秋田ですから土地も木材もたくさんあるでしょうけど、ここはとにかく時間があって、気力のある人が
ほとんどお金を払わずに生涯学習ができる、という無料のカルチャーセンターみたいなところ。
説明を聞いてる合間にも、碁会のみなさんが碁を打っていたり、ダンスサークルのみなさんがフォークダンスを練習してらしたり。
 ああ、でもそんなこと、私たちにはあまりにも遠い現実なのよ。
空間がゆったりしてるだけに一層腹立たしく感じてしまったのは、台風の被害の後だったからも知れませんが。
(私は何度もこの会に参加しているけど、いつも特老とか障害者の授産施設とか、そういう系統が多かったので)
一生こんな優雅な日々なんて無関係だよね!ずっとずっとあくせく働いて日銭を稼ぐだけだよね!と、村の人と陰口です(^。^;)
 
    
能代の医者の家。移動に何億とか(-_-;)  漆喰の内蔵。実は我が家も内蔵である。  電球のカバーが曲げわっぱ。         花のハウスも木製。

 それからまだできたてホヤホヤの駅ビル「ARVE」。そこの14回のレストランで食事だけど、ここは秋田市の業務と民間のテナントと
ホテルなんかがごったになってる建物で、とにかく広くて綺麗で、気持ちがいい。イオン系の映画館ができて、既存の古い映画館が
閉じたこともあって、ここにまた新たな映画館もできた。アジア系のマニアックな映画を上演してるので先月亭主と偵察にきたんだもんね。

                
   14階から見下ろした秋田市。         かなたは太平山                     これは早出の朝の我が家から見上げた鳥海山(^。^;)強引だね_(^^;)ゞ

  
最後の研修地は町の最終処分場です。昨年の9月4日も同じ研修で工事中のここを訪れたのでした。
今年はすっかり完成し、もう稼動しているので、それを役場の担当の方かた伺いました。主婦モドキの私はごみの分別もみんなジジババ
任せなので、説明を受けてる方々を見て(昨年の工事中の方が面白かった・・)と思う不遜なおばさんです(-"-;)

 

 

 

町の境にある、この最終処分場。この風車は隣町に建っています。でも見てる私たちはわが町にいます。で、下の緑色の大きなプールのようなものがリサイクルもできない燃えないごみの入れ物・・ですね。

ごみは少ないに限りますが、分別に迷う私なんぞは、即捨てるのをやめて、またごみとともに生活することになるのです・・・
 

 バスの隣の席は、久々にあった村のお仲間。(最近はほんとにご近所のみなさんと言えど顔を合わせる機会が少ない・・)
できたら昼寝でも・・というもくろみは軽く空に飛び散り、ひたすらひたすら他の村のメンバーの消息の交換なのですが、最後にバスを降りる
段になって、彼女が「でも去年よりは大分元気になったみたいね。実はちょっと心配していたのよ。」とおっしゃいました。
 はい、昨年の7月、このメンバーでの旅行では、私の精神状態はもう地べたで、酒飲んで大泣きしたんでした。
あの頃からみれば充分に健常者です。今なら分かるけど、やっぱりかなりひどかったのですね_(^^;)ゞ
 みんなに心配してもらえる私は、やっぱり幸せものです。みんな、どうもありがとうm(_ _)m


 8月24日

 ε=(/。\;)(´ヘ`;)o(”>_<)っ゛(/><)/・・・・
 参っちゃいました・・ トマトちゃんたち、草勢はあるのですけど、屋根がなくなっちゃったハウスの中で、連日の雨に打たれて
裂果しまくり。歩留まりは50%行かないと思う。注文したビニールはいつ届くか分からないし、出荷できない疵だらけのトマトの山も
どうしたらいいか分からない。(何、捨てることもできるんだけどね。そこが貧乏症。そのワリにケチャップとか加工品を作ろうという
気力もさっぱりない ┐(ー ー)┌)
 でも我が家程度の小さな規模のミニトマトなんて、趣味程度のものだから歩留まりなんぼと言ったところでたかが知れてるけど
問題はトマトじゃなくて、本業の稲の被害なんですよねぇ・・・(-_-;)
 未熟な籾に栄養を補給してりっぱなお米にするはずの葉っぱが強風に煽られてズタズタ。でも今回の台風のとんでもないところは
思いもかけない塩害だったのですよ。
 海の水を竜巻のように巻き込んできたのでしょうか、一夜にして、あの公園の桜の木や我が家の楡や、山の広葉樹の葉が
マッチャッチャ!茶色に変色して、いったい何事か起こったんだろうってびっくりしたけど、田んぼの稲にもその塩はたっぷりと
降り注いじゃったワケだよね(-。-#)  どれくらいの被害なのかはまだはっきりしないけれども、想像するのも怖いです。

 なんか来年はワタシがパートで稼いで、みんなを養わなくちゃいけないのかしら_(^^;)ゞ時給700円の細腕で。

 で、その会社。なかなかハードでみんな痩せ細る・・という噂の現場になってるわけで(ワタシなんて、30代の社員のオニイサンに
「○○さん、痩せたんじゃない?なんか老けたよ」って言われてけっこうショック・・40代後半のオバサンに「老けた」は禁句だよね。
せめて「やつれた」くらいの表現にしてよぉ〜〜と思いつつ、あの方のせいで痩せたことを会社になすりつけるオバサンだもん、
ま、充分に気持ちは丈夫だすわ。

 今までのシフトは早出1人遅出1人、それに平常時間帯勤務が1人、休みが交替勤務1人、平常勤務が1人の計5人で毎日を
回っていたのだけど、それをなんとか早出2人遅出2人にできないものかと、同僚が一月掛けて上司を説得、なんとか今月から
2人体制で働いています。でもそれだと6人必要なのに5人しかいない。ですから2日ある定休日の場合は必ず一日は公休出勤です。
前の現場も結局公出ばっかりで月に5日程度しか休めなかったけど、今回は有休を取ると残った人にモロにしわ寄せがいく形に
なることが、一番辛い。とにかく24時間稼動の焼成炉ですから、仕事を溜めたり待ったりできないシステムなんですよ。
 (でも私はさっそく27日に休んでみなさんに迷惑をかけますが(;^_^A )

 そうやって少しは楽になったと思ったのに、今37キロまで体重が落ちちゃった同僚は来月一杯で仕事を辞めてしまうんだって(/_;)
持病が悪化してしまって、これは一旦辞めてじっくり直そうということなので、私たちにも止められないのですが、パートと言えど
今は辞めたら復帰が不可能。専業主婦になるのでしょう。(他のみんなも辞めたいけど、なかなか家庭の事情が許さないと、泣く(^。^;) )
 それにしても彼女が辞めた後釜にいったい配属できる人員なんているのでしょうか。4人で常時2人体制は不可能。でもどの現場も
人手は足りなくて残業公出オンパレードなのに、どこから引っ張ってくるのでしょうかねぇ(-"-;)

 右を見ても左を見ても、シビアな現実ばかり。
 だからオリンピックのみなさんの活躍には、多いに励まされています。
すごいよねぇ〜 日本選手!とくに女子!!!!!! 惜しくも結果に繋がらない選手方々もた〜〜くさん努力をしてきたんだし、
私らだって頑張らにゃ!!って気持ちになりますよ。 
 


 8月20日

 只今台風15号の真っ只中にいます。風は大分治まってきたけど、時折大きな雨が降っています。

   ああ、ミニトマトのハウスのビニールが剥がされちゃいました。
場所によっては瞬間最大風速が40mを超えたらしくて、滅多に
台風さえ来ない(いつも熱低になってる)わが町なので、
ゆうべの風は怖くて怖くてたまりませんでした。
家が揺れて、風の音が耳に障るってだけで、これだけ怖い。
 新潟や西日本で洪水に遭われたみなさんは、やまない雨や
押し寄せる水にどれほどの恐怖を感じられたことでしょうね。

 ゆうべはとても家から出られる状況でなく、ハウスの中のトマトが
どんなありさまになってるのか、想像して悶々としていましたが

今見てきた分には、中はそれほどでもなくて、とりあえずちょっと安堵。でもビニールの張替えには時間がかかるだろうし、これは
亭主任せだからねぇ〜〜〜

 さ、気を取り直して、私は自分のオベント作って、遅出のパートに出かけるとしますか。
ケセラセラ、なるようにしかならん。トマトちゃん、また明日逢いましょう〜〜


  8月14日

 お盆ってヤツですε=(/。\;)・・ ナニをため息ついてるんじゃ、というなかれ。この期間中は忙しいのよ。もうシッチャカメッチャカだわよ。
仏様の行事食、ハウスでトマトと戯れて家で選別して、工場にパートに行って・・ リズムがいつもと違うから変に疲れるのよね〜〜

 ・・・って、実はもしかして夕べの酒が残ってるだけなのか??
昨日仕事から帰ってきたら長男が戻っていたのだよ。いつもいつも「たまに帰ってきても、ここんチにはろくな食いモンがない」って
言われるから、仕事行く前に少し気を使って〜〜〜〜 家族で一緒に夕飯食べて、このPCを下に持って行って(彼にはPCがないのである)
メディアプレーヤーを使っていろいろしながら、流しと往復。後片付けが終わってから、あとはどっかりと座り込んで、二人で飲み始める、と。
 亭主はたまに顔をだして、ビールを飲むくらい。男同士なのにさっぱり話もしないのよね。

 この母は珍しくビーズの携帯ストラップをつくったのだよ、子供たちの分を2個。なんとなくね、母親としての自分が、あまりにも子供に
淡白なような気がして。夜食もせっせと作ってあげましてぇ〜〜 そのうちその2も帰ってきたのでその2にはチャーハンを作ったので
ありまするが、ま、味は概ね好評ではありましたが、その2から「夕飯を誰かに作ってもらうなんて、久しぶりだなぁ」なんてシミジミ言われて
しまって、一緒に暮らしてるはずの私はけっこうグッサリ胸に刺さるものがありました(;^_^A
(おまけに流しに立っていても、テーブルにはPCが開いてあって、画面がれすり〜のゲストブック。あのれすり〜の顔がど〜んと微笑んで
いるのを、さりげなく皮肉るその2)

 その2とは同じ家にいるのだから、とにかく干渉しあわないように、とばかり思っている。でもその1は18の時から別々に暮らしてるので
たまに家に戻ったときくらいは親子ごっこしたいのかな?と、今更かんぐってみたりして。
 でもそうなると、私はほんとに一般的な母親としての素地が欠けているような気がするから困るのよ。
 今まではそんなこと、あんまり考えなかったんだけどね。・・れすり〜の母親を求める姿に、「ふ〜ん、オトコのコってこんなもん??」
って思って、それから『うちもオトコばっかりぢゃん!』と気がつき、・・・う〜ん、自分ではマットウな親なつもりだったけど
子供にとってみたら、放任通り越して放置かな??とか自分は情が薄いのかな、とか・・・・

 こういう親の立場を意識するにもれすり〜が絡んでるというのは、子供にしたら業腹だろうとも思うのではありますが、ほんとだから
しょうがない(-_-;)
 昨年は亭主との関係を、最近は親としての自分を考えさせられてしまう、れすり〜、あなたってほんとに・・・(-"-;)
 


 8月9日

 昨日からミニトマトの出荷が始まりました。もちろん亭主が出荷主ですけど、こういう手作業は女手が欠かせませんから、
まぁそれなりに存在理由を発揮しております。こういう時の交替勤務は実にありがたい。今までだと、朝は食事の仕度で手一杯、
帰ってきてからはどんどん日が暮れて暗くなるので、常に時間に追われてけっこうなプレッシャーでした。

      

 昨年は売り上げはよくありませんでした。値段が低くて、パック代と運賃でマイナスの伝票をもらったこともあります。
お天気もよくなくて、後半戦はまったくリタイヤ。

     

 今年も私なんぞにはさっぱり先が見えないのですが、でもカワイイですよ、こうやって大きくなって、花を咲かせて実をつけて・・
昨今のビニールハウスの中は確かに灼熱地獄ではありますが、放っては置けないです。
 それでも我が家は子供の育て方同様、トマトも自力で勝手に大きくなりな!とばかり、手はあまりかけません。農薬も使いません。
(一応JAからは使える農薬の種類、時期などが全部回ってくるのですけど)だから他の農家の方のようにたくさんも取れないし、
整然としてもいません。 でも愛情はたっぷり〜〜 トマト、分かってくれてるかしら_(^^;)ゞ 

 パートと掛け持ちでは私一人ではどうにもならないので、亭主にも頑張ってもらうことになるのですが、けっこう丹精込めているんですよ。
「JAあきたしんせい」のミニトマトのパックを見つけたら、あだだのトマトも入っているかも知れない、と手を伸ばしてくださいね。
(最後はCMでした(^w^) )


 8月5日

 食欲のある話を書いたのでありますが、食欲と食事の支度は私の場合は両立しないかも_(^^;)ゞ
それも早出で4時に起きて、5時20分ごろに家を出る。(この時間帯なのに、メールに返事を書くこともあり(;^◇^A )
その時間にお弁当の内容なんて、おしゃれな(?)ことは言ってられないのであります。
 ジジババ同居の農民であれば、朝食がパンなんてこともぜ〜〜ったいにありえないことで、とりあえずご飯をガス釜で炊いて、味噌汁と
なにか一品が関の山。本日は茄子とジャガイモと油揚げの味噌汁と、ひじきの煮物でありまして、ひじきには他にニンジン、コンニャク、
厚揚げを入れました。
 朝ごはんは朝食の支度をしながら流しで立ったままいつもの玄米と梅干にゆうべのお素麺の残り、あとお約束の低脂肪乳のインスタントコーヒー入り。でお弁当の内容はそのひじきと自分チのミニトマト5個、それに玄米に干からびた塩ジャケと梅干。(仕事場ではお茶漬けで食べる)
 昼休み、隣のおばちゃんが私のお弁当の中身を見るタイミングがあって、あらら(;^_^Aと思いながらも「すごいでしょ。早出で作る気力
ないのよ〜〜」と言い訳。と、その60前のおばちゃん「平常勤務だってすごいよ」と自分のお弁当を見せてくれました。
丸ごとのゆで卵一個と、茹でた茄子4切れ、でしたo(><)o。(でもキュウリの漬物をた〜〜くさん持ってきてらして、ご相伴させていただいた
けど)
 ああ、働く主婦の現実だす!!まさか亭主にこんなお弁当は作らないけど、自分で作る自分のお弁当なんてこんなもん!!
それなのにみんななんでこう、体も気持ちも丈夫なんだろうね。うん、やっぱ、人は粗食に生きるべきなんだよ!(・・言い訳です・・)


 8月2日

 暑い夏であります。おまけに交替勤務で、遅く帰ったり早く起きたりなのですっかり寝不足になってしまいました。そのワリには食欲がある。
夏バテなんぞしてられない、とばかりに今までよりずっとたくさん食べているせいか、昨年以降初めて体重が増加傾向になってきました。
 体重に関しては自分の中でまだ大きな矛盾があって、今のままはちょっと病的と思う反面、(痩せると顔が老けるお年頃だし、検診の結果
BMG(?)がマイナス20を超えてしまってあきらかに低体重。医師からチェックも入ってしまった。)体重増加とともに、誰かさんへの
想いが消えていくような強迫観念もあるのダス。(これを病的と言うのでしょうけど)
 それに体調はすこぶるいい。なるべくなら現状維持ができたらベストだとは思っているのですが、体重を意思でコントロールするなど
今まで行ったことがないため、ちょっとばかり立ち往生しておりますデス。

 それにしても暑い。
 梅雨が明けてから毎日体温を超える気温で雨は一滴も降らず。北陸地方の大洪水が治まったと思ったら、西日本には台風が上陸して
昨日などは四国全土で集中豪雨です(お見舞い申し上げます。)
 確かに私たちが子供の頃とお天気が変わってしまいましたね。
 会社のオニイサン(30代、2児の父)は海に泳ぎに行って熱中症で医者に行って点滴を受けたとか。真っ赤な顔で、全身が火傷状態で
歩くのもままならない様子で仕事をしてました。
 海に行ったらハダカになるもの。以前は一日中海辺で遊んでもそんなことにはならなかったのに、太陽光線の種類さえも変わって
しまったのかな?オゾン層破壊は想像をずっと超えているかもしれない、と、毎日続くこの暑さと蝉の声に、いい加減うんざりしてる
東北の片田舎、なのでした。


先月の日記も読む